末古刀/ホームメイト

検索結果 [ 3/6ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/58振 ]

剣 銘 盛光

本剣を制作した長船盛光(おさふねもりみつ)は、応永年間(1394~1428年)に備前国(現在の岡山県)で活躍した、「応永備前」(おうえいびぜん)を代表する名工です。 本作は、長船盛光...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 盛光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 盛光

大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次

室町時代後期に大和国(やまとのくに:現在の奈良県)で活躍した、「金房一派」(かなぼういっぱ)を代表する刀工、「政次」(まさつぐ)の作刀です。鎌倉時代に「大和伝」を代表した「大和五派」(やまと...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 政次
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 政次

印地槍 無銘

本槍は、一般的な槍とは趣を異にした、最も原始的な形態を示しており、「印地槍」(いんじやり)の1種と考えられています。 印地槍とは、戦国時代の初期に、投擲(とうてき:投げること)武器とし...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

大身槍 銘 兼常

「兼常」銘は室町時代から新刀期にまで及び、美濃国・関(みののくに・せき:現在の岐阜県関市)で代々活躍した刀工の1系統。1584年(天正12年)の「小牧・長久手の戦い」(こまき・ながくてのたた...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼常
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼常

素槍 銘 兼國

本槍は、室町時代の天文年間(1532~1555年)頃に美濃国(現在の岐阜県)で制作された1本で、作者は「兼國」(かねくに)です。 本槍は、穂の長さが1尺(約30.3cm)を越える大身槍...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 兼國
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 兼國

素槍 無銘

本槍は、「菊池槍」(または[菊池千本槍])と呼ばれる種類の槍です。 菊池槍の特徴は、「鋒/切先[きっさき]に横手がない鵜の首造り」、「刀剣と同じく鎺元[はばきもと]に刃区[はまち]と棟...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

薙刀 銘 武州住藤原兼永

「武州兼永」は、1555(弘治元年)頃から1570年(永禄13年)頃にかけて活躍した下原(現在の八王子市)鍛冶の刀工です。 甲州武田氏の出城があった八王子周辺に居住し、武田・北条・上杉...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 武州兼永
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 武州兼永

薙刀 銘 伯耆国住広賀作

本薙刀は1592年(文禄元年)、「文禄の役」(豊臣秀吉の朝鮮出兵)で総大将として朝鮮に出陣した「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)が使用したとされる実戦薙刀です。 「渡海龍」(とかいりゅう...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伯耆国)
刀工 広賀
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伯耆国)
刀工 広賀

刀 銘 兼元(孫六初代)

本刀の刀工「兼元」は、室町時代後期の初代から現代までその銘が受け継がれていますが、本刀の作者は初代の子、すなわち2代・兼元であり、通称「孫六兼元」(まごろくかねもと)と呼ばれています。兼元一...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 村正(底銘)

本刀は、通称「十郎左衛門」(じゅうろうざえもん)こと、旗本3,000石の「水野成之」(みずのなりゆき)が所持したと伝えられる「村正」の1振です。 成之は、「旗本奴」(はたもとやっこ)の...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「末古刀」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード