明治時代以降/ホームメイト

検索結果 [ 2/11ページ ]
鑑定区分順[ 11〜20振/101振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「明治時代以降」の刀剣を一覧にしました。
1772年(安永元年)から1876年(明治9年)に作刀された刀を「新々刀」(しんしんとう)、1876年(明治9年)の「廃刀令」以降に作刀された刀を「現代刀」と呼びます。
刀剣ワールドでは、そんな明治時代以降の刀剣の画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

刀 銘 森良近 昭和三年仲秋

刀工の名は、「森良近」。「源良近」(みなもとのよしちか)とも名乗り、東京芝三島町(現在の東京都港区芝大門)に住しました。初代、二代のふたりが存在し、初代は大正から、二代は昭和にかけて作刀。 ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 森良近
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 森良近

刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作之七十五歳(花押) 至尊余鉄以 明治四十三年十一月吉日為石原家

本刀を制作した「月山貞一」は、鎌倉~室町時代に栄えた出羽国(でわのくに:現在の山形県)の月山鍛冶の末裔。 1906年(明治39年)に月山伝伝統「綾杉肌」の復元に成功し、刀鍛冶の最高名誉...

鑑定区分 保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 月山貞一(初代)
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 月山貞一(初代)

刀 銘 帝室技芸員月山貞一謹作(花押) 明治三十九年春以備前福岡一文字傳

本刀を制作したのは、初代「月山貞一」。1836年(天保7年)生まれで、7歳のときに出羽国(でわのくに:現在の山形県)の月山鍛冶の末裔である「月山貞吉」の養子となり、養父から鍛刀を学びました。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大阪府)
刀工 月山貞一(初代)
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大阪府)
刀工 月山貞一(初代)

刀 銘 大宮住武蔵剣工井原輝日天(刻印 輝) 昭和五十乙卯年八月吉日

「井原輝日天」(いはらてるひで)は、本名を井原福太郎と言い、昭和時代初期から平成時代初期にかけて活躍した日本刀鍛錬練習所出身の昭和刀鍛冶です。 本刀は、地沸(じにえ)が厚くつき、匂は明...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大宮)
刀工 井原輝日天
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大宮)
刀工 井原輝日天

刀 銘 帝室技芸員月山貞一作(花押)(菊水紋)

「刀 銘 帝室技芸員月山貞一作[花押][菊水紋]」の作者である初代月山貞一(がっさんさだかず)は、1836年(天保7年)に近江国(おうみのくに:現在の滋賀県)で生まれ、7歳のときに大阪鎗屋町...

鑑定区分 保存刀剣 時代 大正時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大阪府)
刀工 月山貞一(初代)
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大阪府)
刀工 月山貞一(初代)

刀 銘 栗原昭秀造之(昭信 代作代銘)

銘の「栗原昭秀」は明治~昭和前半にかけて刀剣界に多大な功績を残した稀代の人物である「栗原彦三郎昭秀」のことです。 栗原彦三郎昭秀は日本刀の復興に努め、自宅邸内に「日本刀伝習所」を設置。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 幡野昭信
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 幡野昭信

刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之

本刀の作者は、明治以前より活躍し、名刀を世に送り出した「宮本包則」(みやもとかねのり)。長命であったため作刀数も多く、五箇伝をはじめ様々な刀剣を作り上げました。 1906年(明治39年...

鑑定区分 保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
刀工 宮本包則
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
刀工 宮本包則

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直

本刀は、伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県)の刀匠「森脇要」(銘は森光、のちに正孝)の門弟「岡田正直」(おかだまさなお)が作刀した「菊水刀」(きくすいとう)です。 菊水刀とは、海軍の士...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 岡田正直
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 岡田正直

短刀 銘 太阿月山源貞一作(花押)昭和五十一年十二月日

「二代・月山貞一」(がっさんさだかず)は名門、大阪月山鍛冶の名工で、1971年(昭和46年)に、人間国宝(重要無形文化財保持者)の認定を受けました。 現代刀は基本的に日本美術刀剣保存協...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 月山貞一(二代)
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 月山貞一(二代)

短刀 銘 日本重要無形文化財龍泉貞次彫同作(花押)

本短刀は、「現代刀」を代表する刀匠「高橋貞次」(たかはしさだつぐ)の傑作です。 高橋貞次は、1902年(明治35年)愛媛県に生まれ、15歳の時に大阪の名刀工・初代「月山貞一」(がっさん...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 高橋貞次
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 高橋貞次

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「明治時代以降」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード