特別保存刀剣/ホームメイト

検索結果 [ 2/10ページ ]
掲載予定数:100振
鑑定区分順[ 11〜20振/93振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「特別保存刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
日本刀美術刀剣保存協会の審査による鑑定ランクは、優れている物から「特別重要刀剣」「重要刀剣」「特別保存刀剣」「保存刀剣」の4段階。なかでも特別保存刀剣は、保存刀剣のなかでもさらにでき・保存状態が良好な物を指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、特別保存刀剣の世界に浸れます。

太刀 銘 備州長船利光 嘉慶四年二月日

刀工の「長船利光」は、南北朝時代に活躍した。本太刀は「嘉慶四年二月日」と銘に刻まれていることから、初代利光の作であることが鑑定される貴重な太刀です。 表裏に樋が彫られ、腰反りが美しい、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船利光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船利光

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(三代忠吉代作)

本刀は、地鉄(じがね)梨地(なしじ)よく詰み、強い地鉄で一般的に観る「忠広」とは一味違う作風で、刃文は、匂口深く、明るく冴え、金筋が働く傑作刀です。 銘は、普段の忠広とは違い、鏨(たが...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 陸奥守忠吉(三代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 陸奥守忠吉(三代忠吉)

刀 銘 長曽祢興里 真鍜作之(号:海舟虎徹)

「刀 銘 長曽祢興里 真鍜作之[号:海舟虎徹]」は、江戸時代の刀工で、新刀(しんとう)第一の名工とされた「長曽祢興里」(ながそねおきさと)の作品。1670年(寛文10年)頃の作と推定されます...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長曽祢虎徹
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長曽祢虎徹

刀 銘 丹後守兼道

本刀は「能勢家」(のせけ)に伝来した刀。能勢家は、摂津源氏の流れを組み、戦国期からキリシタンとして知られ、十字架形の家紋「切竹矢筈十字」(きりたけやはずじゅうじ)が有名です。拵の「青貝微塵笛...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 丹後守兼道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 丹後守兼道

刀 銘 勢州桑名住義明斎三品廣房作 慶應三年二月日 以多度斎火鍛之

「廣房」は、伊勢国桑名(いせのくに・くわな:現在の三重県桑名市)に住した刀工で、「陸奥守大道」(むつのかみだいどう/おおみち)一門の門人。9代・大道の弟であった「三品廣道」(みしなひろみち)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 廣房
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 廣房

刀 銘 摂州於大坂国貞作之唐鉄

「国貞」は、日向国(ひゅうがのくに:現在の宮崎県)で誕生。同郷の先輩「堀川国広」(ほりかわくにひろ)を頼って京都に出て門人となり、師が1614年(慶長19年)に没したのち、高弟「越後守国儔」...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞

刀 銘 摂津守源正友入道作(截断銘)寛文十年戌十一月十四日 貳ツ胴截断上大脇毛下二ノ胴 柴崎伝左衛門正次(花押)

「正友」は、陸奥国相馬中村藩(むつのくに・そうまなかむらはん:現在の福島県相馬市)6万石の藩主であった相馬家のお抱え刀工。しかし、寛文年間(1661~1673年)頃には山城国(やましろのくに...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 正友
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 正友

刀 銘 大和守吉道

初代「大阪丹波守吉道」(おおさかたんばのかみよしみち)の次男で、「中丹波」(なかたんば)の弟にあたる良工です。2代目「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)、「多々良長幸」(たたらながゆき)と...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 大和守吉道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 大和守吉道

刀 銘 天秀 水心子白熊入道正秀(刻印)

「水心子正秀」は、山形藩(やまがたはん:現在の山形県)藩主「秋元永朝」(あきもとつねとも)の抱え工。文政元年(1818年)には息子の「貞秀」(さだひで)に正秀の号を譲って「天秀」(あまひで)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀

刀 銘 河内守国助

本刀の作者である2代「河内守国助」は初代の長男で、初代と3代のあいだに位置することから俗に「中河内」(なかかわち)と呼ばれています。1648年(慶安元年)に「河内守」を受領した名工。兄弟には...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 河内守国助
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 河内守国助

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「特別保存刀剣」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード