打刀/ホームメイト

検索結果 [ 15/24ページ ]
鑑定区分順[ 141〜150振/236振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「打刀」を一覧にしました。
打刀とは、一般的にイメージされる「日本刀」のことで、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。太刀とは帯刀方法が違います。
刀剣ワールドでは、そんな打刀の写真をじっくりと眺めることが可能。各刀の詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 近江守法城寺橘正弘

刀工の名は、「滝川三郎太夫」(たきがわさぶろうだゆう)。江戸石堂(いしどう)一派とも姻戚関係を結ぶなどして、権勢を拡大し、同族を結集して一大派閥を形成。このため、幕府に対するあらゆる鍛冶関係...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 法城寺橘正弘
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 法城寺橘正弘

刀 銘 肥前国藤原正秀

初代「河内大掾正廣」(かわちだいじょうまさひろ)の筆頭弟子で、正廣の代作を任せられた優工です。 本刀は、地鉄(じがね)はやや黒味を帯びて、小板目肌に鍛えられています。刃文は、肥前丁子(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正秀

刀 銘 兼元(孫六)

「兼元」とは、室町後期の美濃鍛冶を代表する刀工のこと。1代限りではなく名跡の継承が見られますが、最も上手とされているのが2代兼元。この2代を指して「孫六兼元」と呼びます。 孫六兼元は、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 藤原清人作 万延二年二月日

「藤原清人」は、「江戸三作」のひとりと謳われた「源清麿」(みなもとのきよまろ)の弟子。作風は、師風をよく守った豪壮な姿に、大和伝の柾目鍛えと、相州伝の荒沸本位の乱刃という二様があり、上手です...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原清人
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原清人

刀 銘 薩州住正良為益田景覚重代

「奥元平」(おくもとひら)と並び薩摩藩工の双璧をなす3代「伊知地正良」(いちじまさよし)の注文打ちの作品です。 3代正良は、歴代に勝る高い技量を示し、奥元平と並ぶ薩摩新々刀の双璧と称さ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 伊知地正良
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 伊知地正良

刀 銘 圓龍斎立花国秀鍛之

「円龍子国秀」は「中山一貫斎義弘」の門人で、天保頃には上野国安中藩・板倉家の御抱え工としても活躍していた刀工です。幕末の志士「坂本龍馬」が、土佐へ持ち帰った愛刀「相州鎌倉住国秀 嘉永七年八月...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(上野国)
刀工 立花国秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(上野国)
刀工 立花国秀

刀 銘 於武刕(州)江府大和守安定作

「大和守安定」は江戸時代の武蔵国(むさしのくに:現在の東京都、埼玉県、神奈川県東部)の刀工。新刀上々作にて良業物。 「石堂」(いしどう)出身でありながら、その作風が見られない物が多く、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 大和守安定
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 大和守安定

刀 銘 肥前国河内大掾藤原正広

「河内大掾藤原正広」は、肥前国(ひぜんこく:現在の長崎県と佐賀県)の「忠吉一門」(ただよしいちもん)の祖「忠吉」の孫にあたる人物です。初銘を「正永」(まさなが)と切り、1625年(寛永2年)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正広
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正広

刀 銘 肥後国同田貫宗広 天保十年九月日

「同田貫一派」は、室町時代の末頃、九州・肥後国(ひごのくに:現在の熊本県)の菊池同田貫の地に起こった刀工群です。熊本城主として肥後国を領した「加藤清正」のお抱え刀工で、朝鮮出兵にも従軍し、多...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 同田貫宗広
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 同田貫宗広

刀 銘 於東都加藤八郎綱俊(文政五年十一月吉日)

本刀を制作した初代「綱俊」(つなとし)は1798年(寛政10年)、「加藤国秀」(かとうくにひで)の子として、出羽国米沢藩(でわのくによねざわはん:現在の山形県米沢市)で生まれました。本名は「...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 綱俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 綱俊

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「打刀」(15ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード