50音から刀工を探す「あ行」/ホームメイト

50音順[31〜40件/45件]
名刀名を50音
から絞り込む

太刀 銘 一(吉岡一文字)

本太刀は、「豊臣秀吉」の実弟「豊臣秀長」の愛刀であった「吉岡一文字」在銘の貴重な名刀です。秀長は、大和(現在の奈良県)、紀伊(現在の和歌山県)、和泉(現在の大阪府)の3ヵ国、110万石を領し…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
吉岡一文字

小豆長光

「小豆長光」(あずきながみつ)は、戦国大名「上杉謙信」(うえすぎけんしん)が愛用した、備前国(現在の岡山県)の刀工「長船長光」(おさふねながみつ)の手による太刀(たち)です。この小豆という号…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長船長光

石切丸

「石切丸」という名称の由来と作者については不明ですが、伝承としては源義平(みなもとのよしひら)が所持したとされている太刀(たち)。源義平は、父である源義朝(みなもとのよしとも)と叔父の源義賢…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
有成

和泉守兼定

「和泉守兼定」が、「新選組」の鬼の副長と言われた「土方歳三」(ひじかたとしぞう)の愛刀だったことは、よく知られています。「新選組」とは、幕末に京の都で乱暴狼藉を働く長州の脱藩浪人達を取り締ま…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代末期
制作国 制作国
-
刀工 刀工
兼定

今剣

「今剣」(いまのつるぎ)は、南北朝時代から室町時代に成立した軍記物語「義経記」に登場する伝説の短刀です。戦いにおける天賦の才能を発揮し、「源平合戦」(げんぺいがっせん)で平家を討伐した武将「…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平安時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
宗近

大垣正宗

「大垣正宗」は、徳川家家臣として代々徳川家に仕え、大垣藩藩主を務めた戸田家に伝来した刀剣です。そのことに由来し、大垣正宗の名が付きました。大垣藩初代藩主「戸田氏鉄」(とだうじかね)は、この大…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

大江

「大江」は、日本刀の種類の中では打刀に属し、騎馬戦よりも徒戦に適した刀剣とされています。大江は、越中国(現在の富山県)の刀工「郷義弘」(ごうのよしひろ:江義弘とも書く)が打った無銘の刀剣です…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
義弘

岡山藤四郎

本短刀は、加賀藩(現在の石川県)藩主「前田利家」(まえだとしいえ)が購入したものです。前田利家は、「織田信長」の家臣でしたが、織田信長の死後は「豊臣秀吉」に仕え「五大老」のひとりにまで上り詰…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
吉光

刀 銘 光忠(名物:池田光忠)

「刀 銘 池田光忠」(名物:池田光忠)は、水戸徳川家の家宝の1振です。元々は、摂津国(大阪府)の池田城主「十河一存」(そごうかずまさ)が所有していました。十河一存は、三好政権を樹立した戦国武…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
光忠

浮田志津

浮田志津は、備前国(現在の岡山県)の戦国大名「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)の短刀です。浮田志津の名前は、宇喜多家が「浮田」とも書かれることがあるため「浮田志津」と命名。1600年(慶長5年…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
美濃伝
刀工 刀工
志津兼氏
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「あ行」の検索結果(4ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード