「短刀 無銘 貞宗」(名物:池田貞宗)は、「池田輝政」(いけだてるまさ)が所有していたことにちなんで名付けられた1振です。池田輝政は、安土桃山時代から江戸時代にかけて活躍した武将。大垣城(現…
-
鑑定区分
- 重要文化財
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 相州伝
-
刀工
- 貞宗
本刀は、鎌倉時代中期の「福岡一文字」による、在銘「一」の太刀であり、地刃共に健全な出来映えになっています。わずかながら生ぶ刃(鎺元付近の、まだ刃が付けられていないもっとも刃先が健全である状態…
本打刀(うちがたな)は、作者である「広光」(ひろみつ)の名を加え、「大倶利伽羅広光」(おおくりからひろみつ)とも呼ばれます。名前の通り、刀身(とうしん)に倶利伽羅龍の刀身彫刻(とうしんちょう…
「国儔」は、日向国飫肥(ひゅうがのくにおび:現在の宮崎県日南市飫肥)出身で、「新刀の祖」と称される名工「堀川国広」(ほりかわくにひろ)の甥であったと伝わっています。上京を果たして国広の門人と…
本刀は、名匠と名高い二代・越後守包貞(えちごのかみかねさだ)の代表作です。二代包貞は、元々美濃伝・関七流(せきしちりゅう)の一派である善定家(ぜんじょうけ)照門(てるかど)の門弟で、のちに大…