50音から刀工を探す「あ行」/ホームメイト

50音順[41〜45件/45件]
名刀名を50音
から絞り込む

大左文字

「大左文字」は、筑前国博多(現在の福岡県博多市)の刀鍛冶である「安吉」が作った太刀です。この安吉は、銘に「左」とだけ刻むことで知られる刀工でした。現在、号の由来は明らかになってはいません。し…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
安吉

一国長吉

「一国長吉」を所持していたのは「黒田長政」(くろだながまさ)。黒田長政は、「豊臣秀吉」に仕えていた「黒田孝高」(くろだよしたか)の嫡男で、数々の武功を挙げた名高い人物です。1600年(慶長5…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代 中期
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
長吉

浦島虎徹

「浦島虎徹」は、刀身の彫物に浦島太郎が彫られているという独特の意匠から、その名がついた刀剣。しかし、この彫物には異説もあり、中国の三国時代に親孝行を行なったことで有名な孟宗(もうそう)である…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
長曽祢虎徹

大千鳥十文字槍

「大千鳥十文字槍」(おおちどりじゅうもんじやり)とは、槍身の両側に、左右対称に枝が付けられている「十文字槍」の一種である槍の総称を指します。大千鳥十文字槍という名称は、この十文字槍の枝にそれ…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
不明
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

御手杵

「御手杵」の名前の由来になっている「手杵」とは、餅をつくための杵のことです。これは、矛先を鞘に収めたときの形状が手杵に似ていることからそう呼ばれたとされています。蜻蛉切(とんぼきり)・日本号…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
島田義助
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「あ行」の検索結果(5ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード