「大左文字」は、筑前国博多(現在の福岡県博多市)の刀鍛冶である「安吉」が作った太刀です。この安吉は、銘に「左」とだけ刻むことで知られる刀工でした。現在、号の由来は明らかになってはいません。し…
-
鑑定区分
- 未鑑定
-
時代
- 南北朝時代
-
制作国
- -
-
刀工
- 安吉
「一国長吉」を所持していたのは「黒田長政」(くろだながまさ)。黒田長政は、「豊臣秀吉」に仕えていた「黒田孝高」(くろだよしたか)の嫡男で、数々の武功を挙げた名高い人物です。1600年(慶長5…
「大千鳥十文字槍」(おおちどりじゅうもんじやり)とは、槍身の両側に、左右対称に枝が付けられている「十文字槍」の一種である槍の総称を指します。大千鳥十文字槍という名称は、この十文字槍の枝にそれ…
「御手杵」の名前の由来になっている「手杵」とは、餅をつくための杵のことです。これは、矛先を鞘に収めたときの形状が手杵に似ていることからそう呼ばれたとされています。蜻蛉切(とんぼきり)・日本号…