刀剣の知識を学べる刀剣の専門サイトです。
「後藤正宗」は、江戸幕府の御金改役(ごきんあらためやく)だった「後藤光次」(ごとうみつつぐ)が所持していたとされる日本刀。後藤光次は、「後藤庄三郎」(ごとうしょうざぶろう)という名前でも知ら…
本打刀(うちがたな)は、鎌倉時代末期に作られた刀剣で、刀鍛冶は相模国(現在の神奈川県)の「正宗」(まさむね)です。 2尺2寸6分(約68cm)の刃長(はちょう)で、「朝倉教景」(あさくらのり…
「上野貞宗」は、「宇都宮城」(栃木県宇都宮市)城主である「本多上野介正純」(ほんだこうずけのすけまさずみ)が所持していたことから、上野貞宗と呼ばれることになりました。本多上野介正純は、若い頃…
「児手柏包永」を制作したのは、「大和伝」の「手掻派」(てがいは)初代「包永」だと言われています。足利将軍家の幕臣で、のちに「織田信長」の家臣となった「細川藤孝」(ほそかわふじたか:「細川幽斎…
「後家兼光」(ごけかねみつ)は、「豊臣秀吉」が亡くなったときに形見分けとして「直江兼続」(なおえかねつぐ)に下賜された打刀(うちがたな)です。無銘(むめい)ですが、備前国(現在の岡山県)「長…
本短刀は、名工と称された相模国(現在の神奈川県)の刀鍛冶「正宗」(まさむね)が鎌倉時代末期に作刀した短刀です。正宗の作品中、最も正宗作か否かで鑑定判断が分かれた歴史を持つ、迷刀でもありました…
「小狐丸」(こぎつねまる)は、山城国(現在の京都府南部)の三条に暮らしていた刀工「三条宗近」(さんじょうむねちか)が、狐を相槌(あいづち:助手)として作刀したとされる太刀(たち)です。三条宗…
刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「こ」の検索結果(2ページ目)です。 数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。