本太刀は、平家に伝来した太刀で名工「天国」(あまくに)作。名前の由来は、桓武天皇(かんむてんのう)のもとに飛んできた、大神宮(伊勢神宮)の使いだという巨大な三本脚の烏によってもたらされたとい…
-
鑑定区分
- 御物
-
時代
- 平安時代
-
制作国
- 大和伝
-
刀工
- 天国
本太刀は、平家に伝来した太刀で名工「天国」(あまくに)作。名前の由来は、桓武天皇(かんむてんのう)のもとに飛んできた、大神宮(伊勢神宮)の使いだという巨大な三本脚の烏によってもたらされたとい…
本大刀(たち)は、2頭の竜を図案化した「双竜銜玉環頭」(そうりゅうかんぎょくかんとう)と倒卵形(とうらんけい:卵を逆さにした形)の鍔(つば)という特徴を持つ刀剣です。この刀剣のサイズは、刃長…
平安時代頃に作刀されたと考えられる本剣は、身幅がやや広いものの先身幅が張っていない大振りな姿をしています。板目肌と柾目肌が交じった鍛え肌はよくつんで地沸が付き、直刃調の刃文がほつれ、二重刃ご…
本太刀は、鎬(しのぎ)高く鎬幅広い体配で、打除け(うちのけ)、ほつれ、喰違刃(くいちがいば)が交じる細直刃(ほそすぐは)と、板目(いため)が流れる地鉄(じがね)に、大和伝の特色が顕著に現われ…