本太刀を制作した「貞次」(さだつぐ)は、備中国(現在の岡山県西部)の「古青江」を代表する刀工です。
古青江とは、平安時代末期から南北朝時代にかけて栄えた「青江派」のうち、鎌倉時代中期までに所属していた刀工及び作刀のこと。古青江は、御番鍛冶(ごばんかじ:後鳥羽上皇が名工を招集して月番を定め鍛刀させた制度)の一員を務める名工揃いで、貞次も御番鍛冶・2月番として活躍しました。「次」の字を通字としているのも、古青江の特徴です。
国宝「太刀 銘 貞次」は、備中古青江貞次を代表する逸品。小鋒/小切先で、腰反り高く踏張りがある美しい姿。地鉄(じがね)は小板目肌よくつみ、地沸よくつき、澄肌と呼ばれる地斑交じり、いわゆる縮緬肌となっています。刃文は中直刃に小丁子や小乱が交じり、足や葉が入り、特徴をよく示しています。
江戸時代、対馬藩主宗家が所有し、明治期時代には愛刀家「伊藤巳代治」伯爵が所持し、現在は個人蔵となっている1振です。