「鬼丸国綱」(おにまるくにつな)は、「天下五剣」(てんがごけん)に数えられる名刀ですが、御物(ぎょぶつ:皇室の私有財産)として皇室が所蔵しているため、国宝などの指定は受けていません。鎌倉時代…
-
鑑定区分
- 御物
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 国綱
本太刀(たち)は、「豊臣秀吉」が所持していましたが、1598年(慶長3年)に豊臣秀吉が亡くなった際、形見分けとして紀伊和歌山藩主「浅野幸長」(あさのよしなが)の手に渡ります。浅野幸長が拝領し…
本打刀(うちがたな)は、作者である「広光」(ひろみつ)の名を加え、「大倶利伽羅広光」(おおくりからひろみつ)とも呼ばれます。名前の通り、刀身(とうしん)に倶利伽羅龍の刀身彫刻(とうしんちょう…