本短刀は、加賀藩(現在の石川県)藩主「前田利家」(まえだとしいえ)が購入したものです。前田利家は、「織田信長」の家臣でしたが、織田信長の死後は「豊臣秀吉」に仕え「五大老」のひとりにまで上り詰…
-
鑑定区分
- 未鑑定
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 吉光
「大千鳥十文字槍」(おおちどりじゅうもんじやり)とは、槍身の両側に、左右対称に枝が付けられている「十文字槍」の一種である槍の総称を指します。大千鳥十文字槍という名称は、この十文字槍の枝にそれ…
「御手杵」の名前の由来になっている「手杵」とは、餅をつくための杵のことです。これは、矛先を鞘に収めたときの形状が手杵に似ていることからそう呼ばれたとされています。蜻蛉切(とんぼきり)・日本号…