「国綱」(くにつな)は、粟田口派の始祖「国家」(くにいえ)の六男、「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)の父。本名は「林藤六朗」(はやしとうろくろう)で、「藤六左近将監」(とうろくさこんのしょうげん)を称し、「隠岐番鍛冶」(おきばんかじ)を務めたとされます。
京から鎌倉山に移住し、「北条時頼」(ほうじょうときより)のため「天下五剣」のひとつである「鬼丸」を制作。「足利義輝」(あしかがよしてる)が特に国綱を愛好したため、献上された日本刀には国綱の偽名が切られたとされており、当時の人気が窺えます。
京都に在住中の作は、粟田口派らしさを守り、優美な姿であったのに対し、鎌倉に移住したあとは、「鬼丸」(御物:ぎょぶつ)の太刀に見られるように作風が変化。
身幅が広く、重ねの厚い全体的に豪壮な姿となり、地鉄に沸映りが立ち、刃文は直刃に丁子を交じえます。