刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
山城伝の刀工「来国光」が作刀した「太刀 銘 来国光」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「太刀 銘 来国光」の作風は、大部分の姿が①豪壮な物で、焼刃(やきば)の働きも多くなっており、迫力があります。本太刀は、同作のなかでは細身の姿であり、②おおよそ定寸(じょうすん)に磨上げ(すりあげ)られています。
③しかし、地刃(じは)共に優れ、なかでも④小乱れ(こみだれ)や小丁子(こちょうじ)が交じり、足(あし)・葉(よう)がよく入る、抜群の刃の働きが示されているのです。
「太刀 銘 来国光」の作風は、大部分の姿が
①豪壮な物で、焼刃(やきば)の働きも多くなっており、迫力があります。
戦乱の続いた南北朝時代の太刀らしく、雅さよりも力強さを感じさせる大きな物で、刃中に足(あし)、葉(よう)、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)などの働きが盛んに見えることも多くなっており、迫力があります。
本太刀は、同作のなかでは細身の姿であり、
②おおよそ定寸(じょうすん)に磨上げ(すりあげ)られています。
元来長かった刀身(とうしん)を磨上げ(すりあげ)て、おおよそ2尺3~4寸程度(約70cm前後)まで短くしました。
③しかし、地刃(じは)共に優れ、なかでも
しかし、地鉄(じがね)の鍛え(きたえ)や刃文(はもん)の出来がともに優れており、なかでも
④小乱れ(こみだれ)や小丁子(こちょうじ)が交じり、足・葉がよく入る、
刃文は小さく動きのあるなかに小さな丁子(ちょうじ)乱れが交じり、足や葉を刃文のなかによく見ることができる、
抜群の刃の働きが示されているのです。
焼刃の谷に沸が目立つ
やきばのたにににえがめだつ地色青く焼刃白し
じいろあおくやきばしろし定寸に磨上げられ
じょうすんにすりあげられ天正磨上げ・慶長磨上げ
てんしょうすりあげ・けいちょうすりあげ小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり刃中明るく冴え
はちゅうあかるくさえ刃中よく働き
はちゅうよくはたらき総体に足・葉よく入り
そうたいにあし・ようよくはいり茎先をつまむ
なかごさきをつまむ金筋さかんに入り
きんすじさかんにはいり金筋細かに入り
きんすじこまかにはいり匂口明るい
においぐちあかるい匂口冴える
においぐちさえる匂口の塩相深いところ
においぐちのしおあいふかいところ匂口締る
においぐちしまる匂口沈む
においぐちしずむ匂口深い
においぐちふかい匂口が柔らかい
においぐちがやわらかい