刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「太刀 銘 来国光」の解説文

山城伝の刀工「来国光」が作刀した「太刀 銘 来国光」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「太刀 銘 来国光」の作風は、大部分の姿が①豪壮な物で、焼刃(やきば)の働きも多くなっており、迫力があります。本太刀は、同作のなかでは細身の姿であり、②おおよそ定寸(じょうすん)に磨上げ(すりあげ)られています。

③しかし、地刃(じは)共に優れ、なかでも④小乱れ(こみだれ)や小丁子(こちょうじ)が交じり、足(あし)・葉(よう)がよく入る、抜群の刃の働きが示されているのです。

難読・難解用語の解説文

  • 「太刀 銘 来国光」の作風は、大部分の姿が

  • ①豪壮な物で、焼刃(やきば)の働きも多くなっており、迫力があります。
    戦乱の続いた南北朝時代太刀らしく、雅さよりも力強さを感じさせる大きな物で、刃中に(あし)、(よう)、砂流し(すながし)、金筋(きんすじ)などの働きが盛んに見えることも多くなっており、迫力があります。

  • 本太刀は、同作のなかでは細身の姿であり、

  • ②おおよそ定寸(じょうすん)に磨上げ(すりあげ)られています。
    元来長かった刀身(とうしん)を磨上げ(すりあげ)て、おおよそ2尺3~4寸程度(約70cm前後)まで短くしました。

  • ③しかし、地刃(じは)共に優れ、なかでも
    しかし、地鉄(じがね)の鍛え(きたえ)や刃文(はもん)の出来がともに優れており、なかでも

  • ④小乱れ(こみだれ)や小丁子(こちょうじ)が交じり、足・葉がよく入る、
    刃文は小さく動きのあるなかに小さな丁子(ちょうじ)乱れが交じり、足や葉を刃文のなかによく見ることができる、

  • 抜群の刃の働きが示されているのです。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「太刀 銘 来国光」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード