「来国光」は、「来国俊」(らいくにとし)の子、またはその門人であったと伝えられています。そのため、国光の作風は国俊に似ていますが、大部分の姿が豪壮な物で、焼刃の働きも多くなっています。また、国俊に比べてみると、全体的に、品位においては劣っていますが、迫力に関しては勝っています。これは、時代がそのようにさせているとも言えるでしょう。
本太刀は、同作の中では細身の姿であり、おおよそ定寸に磨上げられています。しかし、地刃共に優れ、中でも小乱や小丁子が交じり、足・葉がよく入る、抜群の刃の働きが示されているのです。また、茎先には、元鑢(もとやすり)と銘が残されていますが、この銘は、国光の太刀には常とされていた小振りの物となっています。