刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「刀 銘 津田越前守助広 井上真改」の解説文

大坂新刀の刀工「津田越前守助広」と「井上真改」が作刀した合作刀、「刀 銘 津田越前守助広 井上真改」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「刀 銘 津田越前守助広 井上真改」は、大坂新刀の双璧と称されていた「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)と、「井上真改」(いのうえしんかい)による合作刀です。

本刀の作柄は、①小板目肌(こいためはだ)がよく詰んだ鍛えに、②細かい地沸(じにえ)が厚く付き、③刃文(はもん)は、大互の目(おおぐのめ)乱れに小湾れ(のたれ)が交じり、助広が創始した濤瀾風(とうらんふう)となっています。

④匂(におい)深く、総じて砂流し(すながし)がかかり、⑤鑢目(やすりめ)は大筋違(おおすじかい)に化粧が付くなど、助広の特色がよく示されていることから、合作の際には助広が主導であったことが窺えるのです。

難読・難解用語の解説文

  • 「刀 銘 津田越前守助広 井上真改」は、大坂新刀の双璧と称されていた「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)と、「井上真改」(いのうえしんかい)による合作刀です。本刀の作柄は

  • ①小板目肌(こいためはだ)がよく詰んだ鍛えに、
    板目肌が、接合の隙間が見えないほどぎっちり圧縮された状態に形成され、

  • ②細かい地沸(じにえ)が厚く付き、
    刃文(はもん)と(しのぎ)の間の平地に、細かい(にえ)が層をなすように厚く付き、

  • ③刃文は、大互の目(おおぐのめ)乱れに小湾れ(のたれ)が交じり、助広が創始した濤瀾風(とうらんふう)となっています。
    刃文は、大きく規則的な互の目乱れに、振れ幅の小さな湾れが交じり、助広が創始した濤瀾風となっています。

  • ④匂(におい)深く、総じて砂流し(すながし)がかかり、
    刃を光にかざして観たとき、匂口(においぐち)の幅が広めに見え、総じて刃中に箒(ほうき)で掃いたような、うねりのある縦縞の線(砂流し)がかかります。

  • ⑤鑢目(やすりめ)は大筋違(おおすじかい)に化粧が付くなど、
    (なかご)の鑢目(やすりめ)は刃側から側方向へ下がる大筋違に、鑢目上部の見た目をよくする化粧鑢(けしょうやすり)が加えられており、

  • 助広の特色がよく示されていることから、合作の際には助広が主導であったことが窺えるのです。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「刀 銘 津田越前守助広 井上真改」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード