庵棟
いおりむね
頂点が鋭角になるようにした形状の棟(刃と反対側の背部)。別名を「行の棟」とも呼び、棟の形状では最も一般的とされる。頂点の角度が急な物を「庵高い」と称し、頂点の角度が緩やかな物を「庵低い」と称する。
こちらからサイト内の
用語を検索できます
頂点が鋭角になるようにした形状の棟(刃と反対側の背部)。別名を「行の棟」とも呼び、棟の形状では最も一般的とされる。頂点の角度が急な物を「庵高い」と称し、頂点の角度が緩やかな物を「庵低い」と称する。
身幅の広さの割りに、長さが短く詰まった切先のこと。その名は猪の首が短く詰まっていて、その様子に似ていることから由来する。硬い物を斬るのに適した造りであり、鎌倉時代中期に多く見られる。切先が短く、刃こぼれが起きた際には研ぎ直しができないという難点があることから、後世では廃れた。
茎尻(なかごじり)が尖った山形をした形状の物で、刃側が長く、棟側が短く仕立てられた物。他方、茎尻が尖った形であって、左右がほぼ対称な状態である物は、「剣形」(けんぎょう)と言う。
磨上げ(すりあげ)や区送り(まちおくり)されることなく、刀が作られたときの状態を保った茎(なかご)。作られた当初の姿で、後代に手を加えられていない状態を指す。
刃の方から棟の方へ角度をかなり下げた鑢目(やすりめ)。
長すぎる刀身を短くするため、茎尻(なかごじり)より切り縮めて銘(めい)がなくなるほど短くした茎(なかご)。南北朝時代の刀は、非常に長大に作られていることが多かったため、大磨上げされている作品も多い。