刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
相州伝の刀工「貞宗」が作刀した「刀 無銘 貞宗」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「刀 無銘 貞宗」(かたな むめい さだむね)は①南北朝の典型的な体配(たいはい)で、②鍛えは小板目(こいため)に地景(ちけい)入り、地沸(じにえ)厚く、③刃文(はもん)は湾れ(のたれ)に足(あし)繁く入り、④金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)しきりに入り、⑤刃中明るく、匂(におい)深く小沸(こにえ)が良く付きます。
「刀 無銘 貞宗」(かたな むめい さだむね)の作風は、
①南北朝の典型的な体配で、
刀身(とうしん)が長く身幅(みはば)が広い、鋒/切先(きっさき)も大きな、南北朝期の典型的な姿の刀。
②鍛えは小板目(こいため)に地景(ちけい)入り、地沸(じにえ)厚く、
鍛えは板目肌が詰まって密に形成されており、黒光りする線状の模様が入ります。地鉄(じがね)に発生した大きな沸(にえ)の結晶が層をなすように現われており、
③刃文(はもん)は湾れ(のたれ)に足(あし)繁く入り、
刃文はゆったりした湾れ(のたれ)で、匂口(においぐち)から刃先へ足(あし)がたくさん入り、
④金筋(きんすじ)・砂流し(すながし)しきりに入り、
明るく光る短い糸のような金筋や、箒で掃いたようなうねりのある砂流しが刃中のあちこちに入っています。
⑤刃中明るく、匂(におい)深く小沸(こにえ)が良く付きます
刃の中がくっきりと明るく、匂口がふんわりと幅広くやわらかみを感じさせ、目に留まる位の小さな沸がふんだんに刃に付いています。