刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
美濃伝の刀工「志津三郎兼氏」が作刀した「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
①「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」は、身幅(みはば)広く、南北朝期の特徴である大鋒/大切先(おおきっさき)で、②反りやや深く、覇気を感じさせる姿です。
③地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)と流れ肌(ながれはだ)が交じります。④地沸(じにえ)が厚く付いて地景(ちけい)がよく入るのが特徴。⑤刃文(はもん)は、小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)、尖刃(とがりば)が交じります。⑥打除け(うちのけ)・湯走り(ゆばしり)が頻(しき)りにかかり、物打辺は焼高めです。
⑦帽子(ぼうし)は湾れこみ、先を掃き掛けて丸く返り、迫力があります。
①「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」は、身幅(みはば)広く、南北朝期の特徴である大鋒/大切先(おおきっさき)で、
南北朝期の刀は刀身(とうしん)が長く身幅が広いため、自ずと鋒/切先も大きくなります。本刀もその特徴がみられ、
②反りやや深く、覇気を感じさせる姿です。
刀身の反り具合が大きく、武器らしい覇気を感じさせます。
③地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)と流れ肌(ながれはだ)が交じります。
地鉄は、板目肌に連なって、部分的に杢目が入ったり、年輪のような板目が直線的になった柾目(まさめ)の模様が現われます。
④地沸(じにえ)が厚く付いて地景(ちけい)がよく入るのが特徴。
地鉄に肉眼で識別できる白金色の沸(にえ)が多く目立ち、黒光りする線状の模様がたくさんあるのが特徴。
⑤刃文(はもん)は、小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)、尖刃(とがりば)が交じります。
おおらかな波のような湾れ刃のなかに、所々に互の目・丁子・先の尖った刃が交じります。
⑥打除け(うちのけ)・湯走り(ゆばしり)が頻(しき)りにかかり、物打辺は焼高めです。
打除けや湯走りなど刃中の働きが様々に現われており、鋒/切先下の物打(ものうち)の辺りは刃文の焼き幅が高くなっています。
⑦帽子(ぼうし)は湾れこみ、先を掃き掛けて丸く返り、迫力があります。
帽子の刃文は湾れの曲線になっており、先端へ箒を掃くように進んで、くるっと丸く棟側へ返り、迫力があります。