刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
山城伝の刀工「二字国俊」が作刀した「刀 無銘 伝国俊」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
「刀 無銘 伝国俊」は、磨上げられているために無銘になっていますが、身幅(みはば)は広く、①鋒/切先(きっさき)は猪首(いのくび)ごころで豪壮な姿になっています。
②また、鍛えは小板目(こいため)がよく詰み、③地沸(じにえ)がこまかに付いた地鉄(じがね)には、④映りが淡く立っています。
⑤刃文(はもん)は、焼幅が広く浅く湾れ(のたれ)て、丁子(ちょうじ)や小乱が交じり、⑥小足・葉がしきりに入るだけでなく、小沸も付いています。
①鋒/切先(きっさき)は猪首(いのくび)ごころで豪壮な姿になっています。
鋒/切先は猪の首のように太くて短い形。鎌倉時代らしい武士好みの力強い姿になっています。
②また、鍛えは小板目(こいため)がよく詰み、
また、鍛えられた地鉄の肌模様は、板目肌が、接合の隙間が見えないほど密着した状態に形成されており、
⑤刃文(はもん)は、焼幅が広く浅く湾れ(のたれ)て、丁子(ちょうじ)や小乱が交じり、
刃文の幅は広く、浅く波打っているように見える刃文に、丁子の花が乱れたような刃文や小さく動きの有る刃文が交じり、
⑥小足・葉がしきりに入るだけでなく、小沸も付いています。
刃文の境界から刃先に向かう小足や、刃の中に切れ切れに存在する葉(よう)が多数見られるだけでなく、刃中には目に留まる位の小さい沸の粒も見て取れます。
定寸に磨上げられ
じょうすんにすりあげられ小板目精緻に詰み美しく
こいためせいちにつみうつくしく地沸微塵に厚く付く
じにえみじんにあつくつく沸映り
にえうつり焼幅広く大どかな湾れに
やきはばひろくおおどかなのたれに小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり総体に足・葉よく入り
そうたいにあし・ようよくはいり小沸よく付き
こにえよくつき帽子が伏している
ぼうしがふしている鎬高い
しのぎたかい鎬幅広めで鎬高い
しのぎはばひろめでしのぎたかい鎬地を削いで
しのぎじをそいで平地板目鎬地柾目
ひらじいためしのぎじまさめ匂口明るい
においぐちあかるい匂口冴える
においぐちさえる匂口沈む
においぐちしずむ匂口締る
においぐちしまる匂口の塩相深いところ
においぐちのしおあいふかいところ匂口深い
においぐちふかい匂口が柔らかい
においぐちがやわらかい