本刀は、磨上げられているために無銘になっていますが、身幅(みはば)は広く、鋒/切先は猪首ごころで豪壮な姿になっています。また、鍛えは小板目がよく詰み、地沸がこまかに付いた地鉄には、映りが淡く立っています。
刃文(はもん)は、焼幅が広く浅く湾れて(のたれて)、丁子や小乱が交じり、小足・葉がしきりに入るだけでなく、小沸も付いています。この刃文から、「来国行」(らいくにゆき)作とする見方もありますが、乱れ込んだ帽子によって、二字国俊の刀と極められたと考えられているのです。
本刀は、地刃の出来や健全さにおいて、二字国俊の作品の中でも特に傑出しています。