1990年代の刀剣テレビアニメ

ちびキャラ時代の刀剣テレビアニメ
/ホームメイト

ちびキャラ時代の刀剣テレビアニメ ちびキャラ時代の刀剣テレビアニメ
文字サイズ
【からくり剣豪伝ムサシロード DVD-BOX 1】より
【からくり剣豪伝ムサシロード
DVD-BOX 1】より

時代劇ロボットバトルテレビアニメ【からくり剣豪伝ムサシロード】(1990~1991年〔スタジオぴえろ〕アニメーション制作・〔日本テレビ〕系列)。吉川英治の時代小説【宮本武蔵】がふまえられた物語世界で「ちびキャラ」が活躍。からくり武者のムサシとコジローを中心とする冒険物語。

(■低年齢層向けのロボット型テレビアニメより)

昭和から平成へと元号が移り変わる頃、ロボットテレビアニメの視聴者層の若返りが図られます。そのなかで登場した「ちびキャラ」と称されるディフォルメされたロボットテレビアニメが人気を得ます。同時にこの頃からコンピュータグラフィックスによる巧みな表現が可能になり始め、青年向けでは時代劇を題材に映像表現の新たな試みがなされます。

ロボットテレビアニメの低年齢層向けへの回帰

1970年代初頭に始まったロボットテレビアニメブームは、家庭用ゲーム機の普及と入れ替わるように落ち着きを見せました(1985年頃)。

SF考証を重んじた「リアルロボット」アニメで社会現象を起こしたアニメーション制作会社は、昭和から平成へと移り変わる頃、テレビアニメの原点に回帰します。

低年齢向けが図られたロボットテレビアニメ【勇者エクスカイザー】(1990~1991年〔サンライズ〕企画・アニメーション制作・〔名古屋テレビ〕〔テレビ朝日〕系列)の制作です(全48話)。

小学校3年生の男子を主人公とし、乗り物と融合した巨大ロボット(武器はカイザーソードなど)と共に、地球のお宝を狙う恐竜ロボット達と戦います。当時のキャッチコピーは「カイザーソードが悪を斬る!」です。

【勇者エクスカイザー DVD-BOX】

【勇者エクスカイザー
DVD-BOX】

同作以後、「勇者シリーズ」が8年に亘って放送されました(【太陽の勇者ファイバード】、【伝説の勇者ダ・ガーン】、【勇者特急マイトガイン】、【勇者警察ジェイデッカー】、【黄金勇者ゴルドラン】、【勇者指令ダグオン】、【勇者王ガオガイガー】)。

このシリーズでは視聴者層の設定は常に揺れ動き、主人公の年齢は小学校低学年から青年までとさまざまに変化しています。

低年齢層向けのロボット型テレビアニメ

勇者エクスカイザーと同年、江戸時代戦国時代をモデルにしたロボットテレビアニメが登場します。

SF時代劇ギャグバトルテレビアニメ【キャッ党忍伝てやんでえ】(きゃっとにんでんてやんでえ:1990~1991年〔竜の子プロダクション〕アニメーション制作・〔テレビ東京〕系列)です(全54話)。

動物型ロボットが暮らすエドロポリスを舞台に、秘密忍者隊ニャンキーによる悪の忍者軍団カラカラ一族の取り締まりが描かれます。漫画化・ゲーム化(ファミリーコンピュータ)などメディアミックスがなされました。

原案は美原轟(みはらごう)、監督は岡嶋国敏(おかじまくにとし)、シリーズ構成は関島真頼(せきじままより)とあかほりさとる、アニマロイドデザインは知心水(小川浩)です。

【キャッ党忍伝てやんでえ DVD-BOX】

【キャッ党忍伝てやんでえ DVD-BOX】

同年、時代劇ロボットバトルテレビアニメ【からくり剣豪伝ムサシロード】(1990~1991年〔スタジオぴえろ〕アニメーション制作・〔日本テレビ〕系列)も放送されます(全50話)。

からくり人と人間とが暮らすジパングを舞台に、主人公のからくり武者ムサシがエドトピアで開かれる武芸大会の優勝を目標に、ジパングナンバーワンの武芸者を目指します。漫画化・ゲーム化(ゲームボーイ)などのメディアミックスがなされました。

からくり剣豪伝ムサシロードでは、吉川英治(よしかわえいじ)の時代小説【宮本武蔵】がふまえられたキャラクターが登場します(セイジュウロー、デンシチロー、ホーゾーイン、バイケンなど)。また、史実にしばられず、さまざまな歴史上の人物も誇張されて登場します(ウシワカ、ベンケイ、リョウマ、コンドウ、サイゴウ、イエヤス、センヒメ、ジュウベエ、ハンゾウなど)。

原作はマインド、監督は鴫野彰(しぎのあきら)、シリーズ構成は伊東恒久(いとうつねひさ)、からくり人デザインは大河原邦男(おおかわらくにお)と青木健太(あおきけんた)です。

【からくり剣豪伝ムサシロード DVD-BOX 1】

【からくり剣豪伝ムサシロード DVD-BOX 1】

コテツから天地丸・天空丸へ

からくり剣豪伝ムサシロードの物語は、主人公ムサシ(野沢雅子:のざわまさこ)が、タクアン(宮内幸平:みやうちこうへい)やオツル(水谷優子:みずたにゆうこ)のいるオカヤマーナのミヤモト村を出るところから始まります。そして、剣聖ボクデン(富山敬:とやまけい)と出会い、その弟子となって剣術を高めます。

ムサシの当初の愛刀は、名匠ケンモチコテツの鍛えた二振りのコテツです。そのコテツが戦いのなかで折られると、伝説の脇差・天地丸(てんちまる)と伝説の大刀・天空丸(てんくうまる)の二振りを手に入れることになります。

  • 【からくり剣豪ムサシロード】「天地丸の入手場面」

    【からくり剣豪ムサシロード】
    「天地丸の入手場面」

  •  【からくり剣豪ムサシロード】「天空丸の入手場面」

    【からくり剣豪ムサシロード】
    「天空丸の入手場面」

世話になった旅芸人ヒカリノスケが殺され、世話になったお婆ちゃんを助けに洞窟に入ったムサシ。しかしお婆ちゃんの正体はオニヒメだった。ムサシの仲間とオニヒメが従える土蜘蛛の攻防が始まる。ムサシ、その隙に洞窟内の岩の上に祀られてあった伝説の脇差・天地丸を入手する。そのとき、土蜘蛛の攻撃によってムサシのコテツの脇差が溶かされてしまう。

ムサシ 
「ヒカリノスケとコテツのかたきだス」

刀身と鍔(つば)の接点・鎺(はばき)に「地」のマークが光と共に浮かび上がり、鍔が羽根状に広がる。

ムサシ 
「天地丸、すばらしい剣でござるだス」

テレビアニメ【からくり剣豪ムサシロード】「第16話 美女オニヒメあらわるだス」

*****

ヤマタノオロチへの生贄に若い娘を差し出す風習に困っていた村に辿り着いたムサシ一行。伝説の大刀・天空丸を有するというヤマタノオロチの退治を引き受ける。敵シュテンタイガーが従えるヤマタノオロチとの攻防の最中、ムサシのコテツの大刀が折られる。しかし、何とか天地丸によってヤマタノオロチを退治した。すると、消えたヤマタノオロチから光の粒がムサシの前に落ちてくる。

ムサシ 
「きれいだス」

そして光に包まれた天空丸がムサシの目の前に現れる。天空丸を腰に差し、鞘から抜くムサシ。鎺(はばき)に「空」のマークが光と共に浮かび上がり、鍔が羽根状に広がる。

ムサシ 
「これぞまさしく天空丸」

そして地面に差していた天地丸と併せて二振りをムサシ構える。

テレビアニメ【からくり剣豪ムサシロード】「第17話 ヤマタノオロチ大決戦だス」

セキノマゴロクから鳳凰丸へ

からくり剣豪伝ムサシロードでは、吉川英治の時代小説と同様に永遠のライバルはコジロー(伊倉一恵:いくらかずえ)です。

コジローは当初、モノホシザオの愛称で呼ぶセキノマゴロクを愛刀とします。けれども、モノホシザオが折られたことで鳳凰丸(ほうおうまる)を愛刀とすることになります。鳳凰丸は、ふさわしい人だけが鞘から抜くことのできる伝説の刀剣です。

  • 【からくり剣豪ムサシロード】「鳳凰丸の入手場面」

    【からくり剣豪ムサシロード】
    「鳳凰丸の入手場面」

  • 【からくり剣豪ムサシロード】「鳳凰丸の入手場面」

    【からくり剣豪ムサシロード】
    「鳳凰丸の入手場面」

刀折りのクマソンによって愛刀モノホシザオが折られたコジローは意気消沈の日々を過ごす。コジローのためにふさわしい刀剣を求め、伝説の鳳凰丸を探すムサシ。コジローの前に鳳凰丸が届けられる。すると突然光を放ち始める鳳凰丸。コジローの目に生気が蘇る。鳳凰丸を横にし、鞘から抜くコジロー。鎺(はばき)の赤い部分が光を放ち、鍔が羽根状に広がった。

ムサシ
「鳳凰丸が抜けただス」

鳳凰丸を構えるコジロー、敵の攻撃を寄せ付けない。そして赤い部分に「鳳」の文字が出る。雲間から光が鳳凰丸に降り注ぎ、鳳凰丸を持つコジローの背に鳳凰が出現する。

コジロー
「とぉー」

と、敵に立ち向かっていく。

テレビアニメ【からくり剣豪ムサシロード】「第30回 今よみがえる伝説の剣だス」

ちびキャラロボットブーム

キャッ党忍伝てやんでえ、からくり剣豪伝ムサシロードにみられるロボットの造形は、少年漫画に端を発する「ちびキャラ」ブームが背景にあります。

クラフト団原作/やまと虹一(やまとこういち)作画【プラモ狂四郎】(1982~1986年〔コミックボンボン〕連載)や、牛次郎(ぎゅうじろう)原作/神矢みのる(かみやみのる)作画【プラレス3四郎】(1982~1985年〔週刊少年チャンピオン〕連載)がプラモデルブームのなかで描かれます。

柴田練三郎(しばたれんざぶろう)の時代小説【眠狂四郎】にその表題が基づくプラモ狂四郎では、巨大ロボットを縮小したプラモデルを使ったバトル漫画です。プラレス3四郎は人型プラモデルを使ったプロレス漫画です。

プラモ狂四郎は、ロボットテレビアニメ【機動戦士ガンダム】の人気をきっかけに企画されました。同作ではやがて鎧武者の姿をしたガンダム(武者ガンダム)が登場します(1985年)。

同年カプセルトイ(通称ガチャガチャ)で「スーパー・ディフォルメ(SD)」を掲げた商品化も始まります。以後、SDコミック集【SDクラブ】(1988~1991年)やオリジナル・ビデオ・アニメーション(OVA)【SD戦国伝】シリーズ(1989~1990年)、ゲームボーイ【SD戦国伝】シリーズ(1990~1992年)などメディアミックス展開がなされました。

このSDシリーズでは、【SD戦国伝 暴終空城の章】(1989年〔サンライズ〕アニメーション制作・〔松竹〕配給)と【SD戦国伝 天下泰平編】(1993年〔サンライズ〕アニメーション制作・〔松竹〕配給)の短編アニメ映画も公開されました(13分と14分)。

LD【機動戦士SDガンダムの逆襲 武者ガンダム参上】

LD【機動戦士SDガンダムの逆襲】

ロボットではない刀剣ロボット風テレビアニメ

ちびキャラブームが興ったこの時期、ゲームボーイ【スーパーロボット大戦】(1991年〔ウィンキーソフト〕開発・〔バンプレソフト〕発売)が発売されます。以後、同シリーズをきっかけに、「スーパーロボット」とSF考証に基づく「リアルロボット」とが区分されます(1995年)。

ちびキャラのロボットテレビアニメがブームとなるなかで、リアルロボット路線でありながらロボットの定義からはみ出すようなテレビアニメも制作されています。

SFアクションヒーローテレビアニメ【宇宙の騎士テッカマンブレード】(1992~1993年〔竜の子プロダクション〕アニメーション制作・〔テレビ東京〕系列)です(全50話)。

SFアクションヒーローテレビアニメ【宇宙の騎士テッカマン】(1975年)の物語を発展させた同作では、主人公の青年がテックランサー(両刃の槍)を主要な武器とするテッカマンブレードに変身し、地球を侵略した謎の宇宙生命体と戦います。

変身体テッカマンブレードは、主人公に装甲が装着される生体兵器という設定です。同作版でのテッカマンとは、肉体を持たない知的生命体が人間の脳に寄生した存在で、変身するごとに人間の肉体組織の崩壊が進行。変身リミット30分を超えると悪辣の心に支配されます。そんな条件のなかで主人公は自らの宿命の戦いと、仲間のために戦う生き方を選びます。その敵とは同じテッカマンであり、その正体は親族でした(肉親殺し)。

宇宙の騎士テッカマンブレードは同時並行の漫画化以後、全6巻(各30分)のOVA(1994~1995年)や小説版(メディアワークス・電撃文庫)も続き(1995年)、のちにハードSFアニメと評されます(2020年)。

【宇宙の騎士テッカマンブレード Blu-ray BOX】

【宇宙の騎士テッカマンブレード
Blu-ray BOX】

同じ頃、SFアニメ【新世紀エヴァンゲリオン】(1995年〔ガイナックス〕企画・〔竜の子プロダクション〕〔ガイナックス〕アニメーション制作・〔テレビ東京〕系列)が放送されます。漫画と同時並行のメディアミックスでした。

主人公の14歳の男子中学生(汎用人型決戦兵器 人造人間エヴァンゲリオンのパイロット)とその父(特務機関総司令官)の葛藤を軸に、地球規模の大災害(セカンドインパクト)後の2015年の世界を襲う謎の敵・使徒との戦いが描かれます(全26話)。

主人公らが搭乗する人造人間エヴァンゲリオンには人間の魂が入っており、エヴァンゲリオンを動かせるのはその魂と神経接続ができるパイロットのみという設定です(母と子)。そしてこの物語では、秘密裏に進められる人類補完計画において、ロンギヌスの槍(イエス・キリストを刺した聖槍の呼称)が重要な要素となっています。

同作は以後、家庭用ゲーム化(セガサターン)や、数多くの賞を受賞(第18回日本SF大賞、第1回文化庁メディア芸術祭・アニメーション部門優秀賞など)、長期に亘って映画化(1997~2021年)されるなど社会現象となるほどの人気シリーズとなります。

【新世紀エヴァンゲリオン TV版 プラチナ コンプリート DVD-BOX】(輸入版)

【新世紀エヴァンゲリオン
TV版 プラチナ コンプリート
DVD-BOX】(輸入版)

バトルスーツものの系譜

ロボットの定義からはみ出すロボット風テレビアニメに少し先行して、車田正美(くるまだまさみ)の少年漫画【聖闘士星矢】(1986~1990年〔週刊少年ジャンプ〕連載)のテレビアニメ版のヒット以後(1986~1989年)、「バトルスーツもの」とも呼ばれることになるテレビアニメが人気を博していました(【鎧伝サムライトルーパー】、【天空戦記シュラト】など)。

この系譜は1990年代に入っても続きます。

新世紀エヴァンゲリオンの半年前に放送されたテレビアニメ【戦士ガルキーバ】(1995年〔サンライズ〕企画・アニメーション制作・〔テレビ東京〕系列)では、主人公の剣道部の男子高校生がその魂を受け継ぐ異世界の戦士(武器は剣)として、異世界の鬼と戦います(全26話)。

桃太郎をモチーフとした同作は、主人公の名前は神城桃矢(しんじょうとうや)、仲間として獣の姿をしたアニマノイドの戦士を従えます。漫画と同時並行のメディアミックスでした。

【戦士ガルキーバ DVDメモリアルボックス】

【戦士ガルキーバ
DVDメモリアルボックス】

その翌年放送されたテレビアニメ【超者ライディーン】(1996~1997年〔サンライズ〕企画・アニメーション制作・〔テレビ東京〕系列)では、ANGELとしてアイドル活動を行う5人組の中高生世代の男子がライディーン戦士となり(武器は剣・槍・特殊ヌンチャク型連接棍棒・大鎌・弓矢)、地球の破滅を目論む超魔と戦います(全38話)。漫画と同時並行のメディアミックスでした。

同作は、ロボットテレビアニメ【勇者ライディーン】(1975~1976年〔東北新社〕企画・〔創映社〕アニメーション制作・〔NETテレビ〕系列)を原案とし、12個のゾディアックオーブがそろうと現れる、最強神ゴッドライディーンの争奪物語でもあります。

また、ANGELがライバルとして対抗心を燃やす人気ロックバンドTHE HEARTSとの対立も展開されます。ANGELの声優を務めた男性声優5人は女性を中心に人気を博し、5人によるライブも実施されました(1995年)。

  • 【超者ライディーン コレクターズDVD】

    【超者ライディーン
    コレクターズDVD】

  • CD【超者ライディーン THE HEARTS Live Album】

    CD【超者ライディーン
    THE HEARTS Live Album】

CD【超者ライディーン ANGEL FIRST LIVE】

CD【超者ライディーン
ANGEL FIRST LIVE】

実験的時代劇テレビアニメ

勇者シリーズ、SDシリーズ、バトルスーツもののテレビアニメを手がけたアニメーション制作会社は同じ時期、所属するベテラン演出家を中心に実験的なテレビアニメを制作します。

本格的な時代劇を題材にしたテレビアニメ【~サンライズ・ネオ・ハイパー・アニメーション~闇夜の時代劇】(1995年〔サンライズ〕アニメーション制作・〔日本テレビ〕系列)です(全4話・各12分)。

深夜帯に放送された実験的なテレビ番組で、CGを主題とした「NEO HYPER KIDS」内の企画「NEO HYPER KIDS COMPUTER ANIMATED SERIES」でした。

今西隆志(いまにしたかし)脚本・演出作「老ノ坂」は、明智光秀(あけちみつひで)が本能寺の変への決意に至るもうひとつの物語です。富野由悠季(とみのよしゆき)脚本・演出作「正体を見る」は、徳川家康(とくがわいえやす)を討とうとする伊賀忍者の葛藤劇です。高橋良輔(たかはしりょうすけ)脚本・演出作「甚助の耳」は、林崎甚助(はやしざきじんすけ)によるもののけ退治が描かれます。再び今西隆志脚本・演出作「幕末洛中瓦版」は、沖田総司(おきたそうじ)を描きたいと願う瓦版屋の娘の淡い恋物語です。

  • VHS【~サンライズ・ネオ・ハイパー・アニメーション~闇夜の時代劇 一】

    VHS【~サンライズ・ネオ・ハイパー・アニメーション~闇夜の時代劇 一】

  • VHS【~サンライズ・ネオ・ハイパー・アニメーション~闇夜の時代劇 二】

    VHS【~サンライズ・ネオ・ハイパー・アニメーション~闇夜の時代劇 二】

もののけを斬る粟田口国綱

4作のなかでも、神夢想林崎流(しんむそうはやしざきりゅう)抜刀術の始祖・林崎甚助を主人公とした「甚助の耳」では、鎌倉時代に鍛えられた名刀・粟田口国綱(あわたぐちくにつな)が物語の重要な要素です。

諸国を漫遊して剣術修業を続ける林崎甚助は、もののけに悩まされるとある村で、若侍・山田八右衛門(やまだやえもん)と共にもののけ退治を手がけることになります。

声優はそれぞれ、緒方賢一(おがたけんいち)、子安武人です。

  • 【闇夜の時代劇「甚助の耳」】「もののけ退治の場面」

    【闇夜の時代劇「甚助の耳」】
    「もののけ退治の場面」

  • 【闇夜の時代劇「甚助の耳」】「粟田口国綱を手にする場面」

    【闇夜の時代劇「甚助の耳」】
    「粟田口国綱を手にする場面」

夜の暗闇。生贄とされた娘。そのそばには邪悪なものから身を隠す術である黒塗りをした裸の林崎甚助。山田八右衛門も待機する。もののけの足音だけが近付いてくる。姿は見えず間合いがはかれない林崎甚助、自ら両耳の黒塗りを落とした。

もののけ
「あら不思議やな、耳ふたつ宙に浮かぶは何ゆえ」

と、林崎甚助の左耳を引きちぎった。

林崎甚助
「のぁー」

と、顔を上げるとそこには薙刀を手に甲冑に身を包んだ骸骨がいた。もののけを斬り付ける林崎甚助、しかし刀が折れた。折れた刀をもののけに投げ付けるも八方塞がりに。そこに山田八右衛門、刀を投げる。

山田八右衛門
「林崎殿」
林崎甚助
「かたじけない」

と、刀を手にした林崎甚助、もののけを頭から真っ二つに斬った。

もののけ
「どぅあー、けぃえあぁー」
山田八右衛門
「お見事」
林崎甚助
「これだ、この長さ、この重さ、わしが求めていたのはこれだったのだ」

一夜明ける。もののけの遺骸を見つめる。

山田八右衛門
「その昔、この者は落ち武者となってこの土地の者に狩られて果てたのでしょう。その怨念がもののけとなった」
林崎甚助
「山田殿、かたじけのうござった」
山田八右衛門
「林崎殿に進呈しよう、粟田口国綱。私が持つより刀も喜ぶ」
林崎甚助
「か、かたじけない。わしは見ての通り体がこまい。だから間合いを詰める意味で刀を長くしておった。折れた刀は二尺五寸六分」
山田八右衛門
「その国綱は二尺二寸九分」
林崎甚助
「抜刀術の命は速さと強さ。この国綱に教わり申した」

テレビアニメ【闇夜の時代劇】「甚助の耳」

ロボットテレビアニメの視聴者層の若返りが図られた時代、ロボットテレビアニメでは江戸時代や戦国時代を舞台にした、ちびキャラ作品が新しい動きとなりました。また、本格的な時代劇は、CGを題材とした実験的な深夜番組でテレビアニメの題材として取り上げられました。いつの時代も刀剣は、その時代のクリエイター達に新たな刺激を与え続けています。

著者名:三宅顕人

ちびキャラ時代の刀剣テレ...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
注目ワード
注目ワード