歴史上の人物と日本刀

金象嵌銘 兼光と名君 黒田継高(長好)
/ホームメイト

金象嵌銘 兼光と名君 黒田継高(長好) 金象嵌銘 兼光と名君 黒田継高(長好)
文字サイズ

「黒田長政」(くろだながまさ)を初代藩主として約300年続いた福岡藩。筑前国(ちくぜんのくに:現・福岡県西部)のほぼ全域を領していましたが、300年のうちでその治世が51年にも及んだ武将がいます。それは、福岡藩第6代藩主「黒田継高」(くろだつぐたか)。歴代の福岡藩主の中で、継高が藩主であった期間は最長でしたが、その理由はどのようなところにあったのでしょうか。継高が元服の際に賜った刀「金象嵌銘 兼光」(かねみつ)をご紹介すると共に、「名君」と称された彼が行なった藩政改革の実像に迫ります。

継高が見舞われた最大のピンチ「享保の大飢饉」

誕生から福岡藩主になるまで

黒田継高

黒田継高

1703年(元禄16年)、継高は福岡藩の支藩であった直方(のおがた)藩の藩主「黒田長清」(ながきよ)の長男として生まれました。幼名は菊千代で、のちに「長好」(ながよし)と名乗っています。

1714年(正徳4年)には、継高の従兄で福岡藩第5代藩主「黒田宣政」(のりまさ)の養嗣子に。そして同年5月1日には、江戸幕府第7代将軍「徳川家継」(とくがわいえつぐ)に謁見して元服し、従四位下筑前守を叙任。その際、家継の継の字の偏諱(へんき:貴人の名前の2文字のうち、通字でない1文字のこと。徳川将軍家から与えられるのは、格式の高い大名家のみに限られていた)を賜り、継高に改名しました。また、同時に松平姓も下賜されています。

そして1719年(享保4年)、宣政の致仕(ちし:官職を辞めて隠居すること)に伴い、家督を相続。福岡藩第6代藩主となったのです。

領民を窮地に追いやった大飢饉の発生

福岡藩は、継高が藩主になる以前から財政面において窮乏していました。1732年(享保17年)、その状況に追い打ちをかけるように、江戸四大飢饉のひとつ、享保の大飢饉が発生します。その原因は、冷夏と病害虫、洪水などによる米の凶作で、中国・四国・九州地方の西日本各地で猛威を振るったのです。

収入の大部分を年貢米の売却代が占めていた福岡藩の財政でしたが、平年45万石あった石高が、この年の収穫はたったの7万石ほど。この飢饉による領民の犠牲者の数は、一説には当時の福岡藩の人口約2割にあたる、6~7万人にも上ると言われています。

この享保の大飢饉のみならず、1729年(享保14年)の干ばつなどによる米の不作、1730年(享保15年)の疫病の大流行など、毎年のように災害に襲われていた福岡藩。領民達の生活は、筆舌に尽くし難いほどの困窮を極めていたのです。

領民ファーストの藩政改革で困窮からの脱却

享保の大飢饉

享保の大飢饉

「つんなんごう つんなんごう 荒戸(あらと)の浜まで つんなんごう」これは、福岡に伝わるわらべ歌。可愛らしい手繋ぎ遊びの歌ですが、享保の大飢饉の際、藩の米蔵から放出された「お救い米」(おすくいまい:災害時の困窮化防止のため、幕府や領主などから与えられる救援米)をもらいに行くときに、行き倒れにならないよう、人々が互いに手を繋いでいたことが歌われています。

領民達がどれほどの苦しみの中にあったかが分かる歌ですが、このとき継高は、幕府に嘆願し2万両の救援金と救援米を借りる手筈を整えました。それらは福岡藩の領民のために使われたのはもちろんのこと、近隣の藩にも授けたと言われています。

そして継高は、困窮化した藩の体制を立て直すため、家老「吉田栄年・保年」(よしだまさとし・やすとし)父子を登用し、様々な藩政改革に乗り出すのです。

改革その1:「用心除銀」の制定

用心除銀(ようじんよけぎん)は、備荒貯蓄(びこうちょちく:凶作や飢饉などの災害に備えて、米や金などを蓄えること)の制度。江戸幕府第8代将軍「徳川吉宗」にならって設置した目安箱の訴状に基づいて制定されました。領民の切なる願いを拾い上げたのです。

改革その2:「助郷役」の負担軽減

江戸時代には、参勤交代などの公的な貨客輸送のため、宿駅に人馬を常備させておく「伝馬役」(てんまやく)という課役がありました。そして、それが不足したときに補充させる助郷役(すけごうやく)という労役があらかじめ指定された周辺の村に課されており、農繁期と重なった場合など、農民にとっては非常に重い負担だったのです。

さらに助郷役は、天領(てんりょう:江戸幕府の直轄領)、譜代大名領、外様大名領によって料金が異なる(黒田氏は外様大名)不公正なもの。継高は、貧困にあえぐ領民達の生活を少しでも楽にするために幕府に粘り強く掛け合い、最終的には大幅に軽減させました。

改革その3:堀川における開削工事の再開

堀川は洪水を繰り返していた遠賀川(おんががわ)の分水で、初代藩主・長政の時代である1621年(元和7年)から開削工事が行なわれていた運河。1623年(元和9年)に長政が亡くなると、藩が財政難に陥っていたこともあって工事は中断。再開の目処が立たないままになっていましたが、享保の大飢饉をきっかけに継高は再び工事を行なうことを決断しました。そして、1751年(宝暦元年)に堀川の開削工事が再開され、1762年(宝暦12年)、遂に運河が開通したのです。

これにより、洪水の防止や灌漑(かんがい)用水の確保だけでなく、年貢米や物資などの船による効率的な運送が可能になりました。

この他にも継高は、「運上銀」(うんじょうぎん)と呼ばれる租税体系の改編や、長政によって始められた、家臣達を集めて忌憚のない意見を交換し合う、月に一度の「異見会」(いけんかい:別名腹立たずの会)を復活させるなど、いろいろな改革を次々に実行し、飢饉後の藩の緊縮財政を再建することに尽力したのです。

継高が名君となるきっかけに!?刀「金象嵌銘 兼光」

このように、どんな困難に直面しても領民のことを第一に考え、名君と呼ばれるのにふさわしい治世を行なった継高。幕府からも高く評価され、1752年(宝暦2年)に左近衛権少将(さこのえごんしょうしょう)への官職昇進を受けました。

さらには、1768年(明和5年)、石高や家の格式によって決められていた参勤交代の装いを、対挟箱(はさみばこ:衣服などの身の回りの品を入れた長方形の箱。参勤交代などの道中に従者に担がせた) と槍2本の規模に拡充することを許可されています。

51年にも亘る治世期間において、見事な政治的手腕を見せた継高でしたが、その始まりは大人として、そして黒田家の跡取りとしての自覚を改めて持ったであろう、元服にあったのかもしれません。将軍に謁見しての元服の際には、引出物として日本刀を賜るのが慣わしで、継高は、徳川家継より刀「金象嵌銘 兼光」を譲り受けたのです。

刀 金象嵌銘 兼光

刀 金象嵌銘 兼光

時代 鑑定区分 所蔵・伝来
鎌倉時代 特別重要刀剣 刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
詳細を見る

兼光」は、鎌倉時代後期から南北朝時代中期にわたって作刀した(初代から2代にわたる説あり)、備前長船派(びぜんおさふねは:備前国長船 現・岡山県瀬戸内市を拠点とした刀工集団)の刀工。その技術力の高さは、日本刀の斬れ味のランクの最上位である最上大業物(おおわざもの)に列せられるほど。

作風は、初期には父・景光(かげみつ)の備前伝の正系を伝えるような肩(片)落ち互の目(ぐのめ)の刃文がよく見られましたが、後期には当時流行していた相州伝(そうしゅうでん:相州鎌倉で正宗が確立した作刀法)の特徴である湾れ(のたれ)調の物が始まっています。

このような作風は、備前伝に相州伝のものが加味されていることから「相伝備前」と称され、兼光はその代表工のひとりです。ちなみに、元来この刀は大太刀で、大磨上げ(おおすりあげ:銘が残らないほどに刀身を短くすること)されたと見られています。

大磨上げ

大磨上げ

また、もとは尾張徳川家に伝来していた物で、なんらかの理由で伊勢亀山藩(いせかめやまはん:現・三重県亀山市)藩主・板倉(いたくら)家に尾張徳川家より下賜。

そして、将軍徳川家の蔵刀を管理する台帳であった「御腰物台帳」(おんこしものだいちょう)によれば、1688年(貞享5年)に「板倉重常」(しげつね)より、将軍徳川家に献上されました。その後、兼光は黒田家に伝来する日本刀となりましたが、将軍家に献上されるほどの物であったことから、やはり名刀であることが窺えるのです。

金象嵌銘 兼光と名君 黒...
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「歴史上の人物と日本刀」の記事を読む


菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠
「太刀 銘 宗忠」(たち めい むねただ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)福岡一文字派(ふくおかいちもんじは)の刀工「宗忠」(むねただ)の作品。重要美術品に認定されている貴重な太刀(たち)です。この太刀を所有していたのは庄内藩(しょうないはん:現在の山形県)の「菅実秀」(すげさねひで)。菅実秀は、幕末・明治時代にかけて活躍した藩士・役人です。薩摩藩(さつまはん:現在の鹿児島県)出身の「西郷隆盛」(さいごうたかもり)と親交が深く、太刀 銘 宗忠は西郷隆盛から譲り受けた物と伝わっています。

菅実秀と西郷隆盛 太刀 銘 宗忠

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延
「今村長賀」(いまむらながよし)は、日本の刀剣鑑定家。刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、明治維新後は名刀を救うために奔走したことから「日本刀復興の祖」とも称されました。刀剣鑑定家・今村長賀とは、どのような人物だったのか。今村長賀の生涯とともに、今村長賀の愛刀「刀 銘 兼延」(かたな めい かねのぶ)についてご紹介します。

今村長賀伝来の打刀 刀 銘 兼延

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿
重要刀剣「脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日」(わきざし めい みなもときよまろ かえいにねんにがつひ)は、江戸時代末期に、西端藩(にしばたはん:現在の愛知県碧南市)藩主「本多忠寛」(ほんだただひろ)が所持したと伝えられる名刀です。作刀したのは、江戸時代末期に天才と持て囃された名工「源清麿」(みなもときよまろ)。2人にはどこかに接点があったのでしょうか。本多忠寛と源清麿の人生や、脇差 銘 源清麿 嘉永二年二月日について詳しくご紹介します。

三河国西端藩主 本多忠寛の脇差 源清麿

勝海舟と海舟虎徹

勝海舟と海舟虎徹
「勝海舟」は、幕末時代に江戸城の「無血開城」を実現させた人物です。日本はこれによって、江戸時代から明治時代へ、近代国家のスタートを切りました。江戸城の無血開城は、暴力によって相手を制するのではなく、話し合いによって実現しましたが、じつは勝海舟は剣術家としても優れた腕前を持っていたのです。また、愛刀家であったため、著名な刀工が作刀した刀を多く所有していました。そのコレクションのひとつに「海舟虎徹」(かいしゅうこてつ)と呼ばれる刀が存在。日本を近代国家へ導いた勝海舟とは、どのような人物だったのか。そして、勝海舟の愛刀として著名な海舟虎徹とは、どのような刀なのか。刀剣ファンなら知っておきたい、勝海舟と愛刀海舟虎徹についてご紹介します。 「勝海舟」YouTube動画

勝海舟と海舟虎徹

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長
「黒田斉清」(くろだなりきよ)は、「黒田官兵衛」の子孫です。福岡藩(現在の福岡県)黒田家の10代藩主として、江戸時代後期に活躍。黒田家には、黒田官兵衛や「黒田長政」が蒐集した名刀が多数あったことで有名ですが、そのなかの1振、10代藩主・黒田斉清が佩用したという「刀 無銘 真長」が刀剣ワールドの所蔵刀となりました。黒田斉清と刀工「真長」(さねなが)について、詳しくご紹介します。

黒田斉清伝来の刀 無銘 真長

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定
「紀州徳川家」とは、紀伊国(現在の和歌山県と三重県南部)を治めた徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)を祖とする一族です。その家老「三浦将監」(みうらしょうげん)の指料(さしりょう:腰に差す刀剣)が、「刀 銘 和泉守兼定作[金象嵌]二ツ胴 三浦将監所持」。名匠「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が作刀し、1996年(平成8年)に「特別重要刀剣」に指定された名刀です。どうして三浦将監の指料となったのか、その謎に迫ります。

紀州徳川家家老・三浦将監が所持した之定

長巻 銘 備州長船住重真

長巻 銘 備州長船住重真
「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)は、幕末期に「大政奉還」などの大胆な政策を実行した江戸幕府15代将軍です。徳川慶喜が「最後の将軍」であることは知っていても、その人物像までは深く知らない人も多いのではないでしょうか。また徳川慶喜は、「渋沢栄一」(しぶさわえいいち)が主人公のNHK大河ドラマ「青天を衝け」(せいてんをつけ)に、実父「徳川斉昭」(とくがわなりあき)と共に登場したことがきっかけとなり、にわかに注目を集める人物。そんな徳川慶喜について、徳川斉昭との関係を軸にして、その人となりをご紹介すると共に、徳川慶喜の愛刀「長巻 銘 備州長船住重真」についても解説します。

長巻 銘 備州長船住重真

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)
「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)は、9代水戸藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の長男です。父・徳川斉昭は藩政改革に尽力し、「尊王攘夷」(そんのうじょうい:天皇を尊び、外国を排斥しようとする思想)を掲げるなど、高い理想を持ち江戸幕府の政治を導こうとした人物。そして弟は、第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)という日本の歴史に大きく名を残した最後の将軍です。そんな偉業を成し遂げた2人に挟まれつつも、徳川慶篤は10代水戸藩主として幕末の動乱に揺れる水戸藩の舵取りを行いました。また徳川慶篤は、作刀を行った藩主でもあるのです。父・徳川斉昭も作刀しており、徳川斉昭の作刀例は20振ほどあるものの、徳川慶篤は10振に満たないとされています。そんな徳川慶篤が遺した刀と、その生涯について紐解いていきましょう。 徳川慶篤 関連YouTube動画

徳川慶篤が打った刀 無銘 花押(徳川慶篤)

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小
江戸時代初期の刀工である「出雲大掾藤原吉武」(いずもだいじょうふじわらよしたけ)は、またの名を「出雲守藤原吉武」(いずものかみふじわらよしたけ)、あるいは「堀川吉武」と言います。「堀川」の姓からも分かる通り、吉武は稀代の名工として名を馳せた「堀川国広」の一門でした。 ご紹介する打刀と脇差は、上級旗本で伊勢山田奉行を務めた「長谷川重章」(はせがわしげあき)が特別注文した逸品です。注文主である長谷川重章と、刀工の出雲大掾藤原吉武は、どのような人物だったのかを解説すると共に、吉武が手掛けた刀剣の魅力に迫ります。

伊勢山田奉行が注文した藤原吉武の大小

注目ワード
注目ワード