甲冑(鎧兜)に興味がある人に、ぜひ知っていただきたいのが、「一般社団法人日本甲冑武具研究保存会」です。甲冑(鎧兜)や武具を研究する団体として日本だけでなく海外でも有名で、入会しなくても受けられるサービスはもちろん、入会すると受けられる素晴らしい特典が多々あります。一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の歴史や活動について、詳しくご紹介します。
「一般社団法人日本甲冑武具研究保存会」は、1961年(昭和36年)に創設しました。通称は、「甲冑会」(かっちゅうかい)で、英名は「The Association for the Research and Preservation of Japanese Helmets and Armor」です。
文化遺産的・芸術的評価の高い美術工芸品「甲冑」(鎧兜)を中心に、馬具・陣羽織・旗幟・指揮具などの武具全般を研究し、後世に伝える保存活動や甲冑(鎧兜)・武具を愛好する会員達の親睦を行なっている団体です。その活動は、日本だけではなく、海外においても、高く評価されています。
「若い世代に、もっと甲冑(鎧兜)や武具の素晴らしさを知って欲しい」と語るのは、現在の会長「永田仁志」(ながたひとし)氏。東京国立博物館で観た甲冑(鎧兜)の格好良さに魅せられて、一般社団法人日本甲冑武具研究保存会に入会し、転職して海外支部を発足したとても意欲的な人物です。詳しくは、トップリーダーのインタビューサイト「リーダーナビ」の永田仁志氏のページにも紹介されています。
日本甲冑武具研究保存会の活動
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の具体的な活動内容は、月例研究会やセミナーの開催です。最近では、若者向けや初心者向けの企画も充実しています。
全国各地や欧米で展覧会を開催・協力した実績がある他、機関誌「甲冑武具研究」の発行など多岐に亘っています。なかでも特筆したいのが「甲冑武具審査会」の活動です。
甲冑武具審査会とは、会員でない人でも、気軽に申込むことができる、所有する甲冑(鎧兜)や武具を専門家に審査していただくことができるイベントです。詳しくは、「甲冑武具審査会・審査認定基準とは」のページをご確認下さい。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会では、「特別販売」として図録のような書籍から、DVDやはがきなど、グッズの販売を行なっています。事務局へ電話・FAX・メールを送る方法で購入が可能。会員限定の商品もありますが、会員でない人でも多くの商品を購入できます。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会には、会員になることではじめて受けられる、魅力的なサービスがあります。入会条件は特になく、甲冑(鎧兜)や武具に興味がある人であれば、誰でも入会可能です。
入会方法は、公式ホームページ内の入会登録フォームからのお申込み、もしくは申込用紙を郵送、またはFAXをすること。「入会金」は一律3,000円。一般の方を対象とした「正会員」の他、小・中・高・大学生(院生は除く)及び20歳以下の方を対象とした「学生会員」、法人向けの「法人会員」で、会員種別ごとに、別途「年会費」等がかかります。
それでは、どんな魅力的な特典を受けることができるのか、確認していきましょう。
甲冑武具研究とは、年4回発刊される、一般社団法人日本甲冑武具研究保存会の機関誌のこと。主な内容は、甲冑武具研究の最新情報や研究余談、活動報告などです。会員でないと読むことができないので、とても貴重です。
年1回開催される全国総会や研究会、セミナーに参加することができ、甲冑武具を間近に鑑賞することができます。また、甲冑武具の保存、修理等についてアドバイスを受けられます。本会会員である甲冑師を紹介してもらうことも可能です。
本会が主催、協賛する甲冑武具の特別展等の優待割引や書籍などを特別価格で入手できる場合があります。
一般社団法人日本甲冑武具研究保存会のホームページでは、甲冑(鎧兜)に関する研究やニュース、様々な活動についての紹介、特別販売のお知らせが日々更新されています。
注目したいのは、「会員が運営する甲冑武具の展示施設」。甲冑武具に関する施設の最新の企画展や特別展、無料入館日などのお得な情報を得ることができます。
「渡辺美術館」は、医師「渡辺元」氏が60余年に渡り収集した古美術品約30,000点を収蔵・展示する美術館です。
鳥取県指定保護文化財の「平家物語 宇治川先陣・弓流図屛風」や、「関ヶ原合戦屛風」を所蔵。刀や武具の企画展も行なわれています。