特別保存刀剣/ホームメイト

検索結果 [ 7/10ページ ]
掲載予定数:100振
鑑定区分順[ 61〜70振/93振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「特別保存刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
日本刀美術刀剣保存協会の審査による鑑定ランクは、優れている物から「特別重要刀剣」「重要刀剣」「特別保存刀剣」「保存刀剣」の4段階。なかでも特別保存刀剣は、保存刀剣のなかでもさらにでき・保存状態が良好な物を指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、特別保存刀剣の世界に浸れます。

刀 銘 栗原筑前守信秀 慶応三年五月日

「栗原筑前守信秀」は、元鏡師で、「源清麿」(みなもとのきよまろ)の高弟と呼ばれた人物。源清麿は、水心子正秀、大慶直胤(たいけいなおたね)と共に「江戸三作」と呼ばれる名工でした。信秀は、鏡師だ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 信秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 信秀

刀 銘 近江大掾藤原行光

刀工の名は、「半右衛門」(はんえもん)。越中富山(現在の富山県)の刀匠「重清」(しげきよ)の次男で、「播磨大掾清光」(はりまだいじょうきよみつ)の弟です。 江戸にて「石堂」(いしどう)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越中国)
刀工 近江大掾行光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(越中国)
刀工 近江大掾行光

刀 銘 陸奥大掾三善長道

初代「三善長道」は、江戸時代の陸奥国会津藩(むつのくに・あいづはん:現在の福島県)の「会津松平家」に仕えた名匠です。徳川幕府の御試御用首斬り役「山田浅右衛門」(やまだあさえもん)が刊行した刀...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 三善長道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 三善長道

刀 銘 葛尾山麓住人宮入昭平作

本刀は、太平洋戦争後期の昭和19年(1944年)に、宮入昭平刀匠により鍛え上げられた1振。 宮入昭平刀匠は、「栗原彦三郎」(くりはらひこさぶろう)が設立した日本刀鍛錬伝習所への入所を皮...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入昭平
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入昭平

刀 銘 帝国日本東京住細田藤原直光造 塚田秀鏡鏨之

本刀は「細田直光」(ほそだなおみつ)の希少な自身作であり、彫金の帝室技芸員「塚田秀鏡」(つかだしゅうきょう)との合作です。 刀身と一体化した鎺(はばき)部分に象嵌入りの警察章が刻されて...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 細田直光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 細田直光

刀 銘 銕火道人勲四等昭秀謹作

銘に切られた「昭秀」とは、「栗原彦三郎昭秀」刀匠のこと。日本刀の鍛錬が趣味で、衆議院議員を務めたのち、東京(赤坂氷川町)の自宅庭に「日本刀伝習所」を設け刀工育成に尽力しました。 門下生...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 栗原昭秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 栗原昭秀

刀 銘 大日本兼定 紀元二千五百五十二年二月日

本刀は、明治時代に作刀された刀で、会津藩のお抱え刀鍛冶であった11代目「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ:[会津兼定]とも)が打った日本刀です。1892年(明治25年)に作刀され「大正天皇...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福島県)
刀工 兼定
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福島県)
刀工 兼定

刀 銘 伊勢守国輝 宝永二年乙酉仲春吉旦

刀工の名は「小林隼之進」(こばやしはやのしん)で、初代「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)の門人となり、のちに娘婿となって別家(べっけ:本家から分かれて家を興すこと)し、1672年(寛文1...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 伊勢守国輝
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 伊勢守国輝

刀 金象嵌 兼氏

兼氏(かねうじ)は、南北朝時代に美濃国(現在の岐阜県)で作刀し、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして知られる「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、及びその後継者達のこと。 茎...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼氏
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼氏

刀 銘 天田昭次作

本刀の制作者「天田昭次」(あまたあきつぐ)は、本名を「誠一」(せいいち)と言い、1927年(昭和2年)8月4日、刀工である「天田貞吉」(あまたていきち)の長男として、本田村本田(現在の新潟県...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 天田昭次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 天田昭次

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「特別保存刀剣」(7ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード