特別保存刀剣/ホームメイト

検索結果 [ 6/10ページ ]
掲載予定数:100振
鑑定区分順[ 51〜60振/93振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「特別保存刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
日本刀美術刀剣保存協会の審査による鑑定ランクは、優れている物から「特別重要刀剣」「重要刀剣」「特別保存刀剣」「保存刀剣」の4段階。なかでも特別保存刀剣は、保存刀剣のなかでもさらにでき・保存状態が良好な物を指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけるので、特別保存刀剣の世界に浸れます。

刀 銘 仙台住藤原国包

「国包」家は、大和国「保昌貞吉」(ほうしょうさだよし)の末流で、初代・国包は1596~1615年(慶長年間)頃、「伊達政宗」に藩工として召し抱えられました。 代々古作保昌を彷彿とさせる...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 仙台国包
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 仙台国包

刀 銘 月山

「刀 銘 月山」は、出羽国(現在の秋田県と山形県)を拠点とした刀工「月山」(がっさん)により、室町時代に作刀された刀です。出羽国をはじめとする東北地方は、平安時代中期に栄華を誇った「平泉」に...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(出羽国)
刀工 月山
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(出羽国)
刀工 月山

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代)

作風は、伝統の沸(にえ)本位の直刃(すぐは)を得意とし、姿もしっかりしている五代忠吉の佳品です。 特に肥前刀は、非常に姿格好の良い頃合いの山城伝の作り込み。刃文は、小沸本位の直刃で、鎺...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江守忠吉(五代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江守忠吉(五代忠吉)

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広

本刀は初代「肥前忠吉」(ひぜんただよし)の嫡子である2代「近江大掾忠広」(おうみだいじょうただひろ)の作品です。肥前忠吉は「堀川国広」(ほりかわくにひろ)や「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

刀 銘 越前大掾源国定

「水田」一派は、新刀初期に全盛を極め、さらに全国各地にも進出して分派を生んでいます。 水田派は、備中国で「青江鍛冶」(あおえかじ)の血を引いていますが、その作風は荒沸(あらにえ)本位の...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 越前大掾国定
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 越前大掾国定

刀 銘 泰龍斎宗寛

刀工の「泰龍斎宗寛」は、古くから師「固山宗次」と共に、大変良く切れる刀を作る刀工として人気がありました。1818年(文政元年)、奥州白河に大野平蔵の子として誕生。1848年(嘉永元年)に下総...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 明治時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 泰龍斎宗寛
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 泰龍斎宗寛

刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸康継(二代)

「刀 銘 以南蛮鉄於武州江戸康継[二代]」を作った2代康継(やすつぐ)は初代康継の長男で、名は下坂市之丞、初銘は「康次」。康継家は、初代が徳川家康(とくがわいえやす)より「康」の字を賜り、さ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 康継(二代)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 康継(二代)

刀 無銘 伝長船義光

「長船義光」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船派(おさふねは)「兼光」(かねみつ)の弟と言われる人物。兄・兼光は「相州伝」(そうしゅうでん)を完成させた「相州正宗」(そうしゅう...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船義光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船義光

刀 銘 水心子正秀 天明五年二月日彫同作

「水心子正秀」の作風は、初期は華やかな大坂新刀を理想として、大海の大波を焼刃に表したという濤瀾刃(とうらんば)や匂口の深い直刃調(すぐはちょう)の刃文を焼き、後期には刀剣実用論に基づいた焼刃...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀

刀 銘 和泉守国貞(二代・井上真改)

本刀の作者は、「大坂新刀」において、名人「助広」(すけひろ)と人気を二分した刀工である2代・「国貞」(くにさだ)です。国貞は1630年(寛永7年)、大坂新刀の祖として名高い初代「和泉守国貞」...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(二代・井上真改)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(二代・井上真改)

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「特別保存刀剣」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード