未鑑定/ホームメイト

検索結果 [ 6/14ページ ]
掲載予定数:150振
鑑定区分順[ 51〜60振/140振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「未鑑定」の刀剣を一覧にしました。
刀剣は、日本を代表する美術品。歴史のなかだけでなく、神話・物語のなかにも登場します。また、その種類は多様で、それぞれの違いを鑑賞するのも楽しみ方のひとつです。
刀剣ワールドでは、「未鑑定」の刀剣のなかから気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

菊池槍 銘 波平昌行

本槍は、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県西部)の刀工「波平昌行」(なみのひらまさゆき)作の「菊池槍」で、制作されたのは応永年間(1394~1428年)であると考えられます。 菊池槍...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平昌行
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平昌行

相良槍 無銘

本槍は、戦国時代に肥後国(現在の熊本県)で制作された「相良槍」(さがらやり)と伝えられる1本です。 一見すると「菊池槍」(きくちやり)に観える、穂先が真っ直ぐな「素槍」ですが、内反りに...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 -

素槍 銘 国吉

本槍の作者「国吉」は、天文年間(1532~1554年)頃に、日向国(現在の宮崎県)で作刀していた刀工。 本槍は、大変珍しい「鎧通し」形をしています。鎧通しとは、戦場で組み打ちを行なう際...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(日向国)
刀工 国吉
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(日向国)
刀工 国吉

薙刀 銘 応需土州藩士間崎氏藤原則衡鍛之 予州住治綱同忰仍脩作

本薙刀は、江戸時代末期に伊予国(現在の愛媛県)の刀工である「治綱」(はるつな)と息子の「仍脩」(なおのぶ)が、「間崎則衡」(まさきのりひら)という土佐藩士の注文を受けて打ち鍛えました。本薙刀...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊予国)
刀工 治綱 仍脩
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊予国)
刀工 治綱 仍脩

薙刀 無銘

本薙刀は無銘ですが、匂出来の互の目連なる刃文に、板目が流れる地鉄から、美濃伝の兼房系もしくは、寿命の系統の作と考えられます。 先が張らず反りの浅い静形の薙刀で、大型で茎も長いことから、...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

薙刀 銘 宗重

本薙刀は、水戸徳川家に伝来した1振です。常州とは、常陸国(ひたちのくに:現在の茨城県北東部)のこと。水戸徳川家は、「徳川御三家」(他は紀伊徳川家、尾張徳川家)と言われ、徳川将軍家に次いで地位...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 宗重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 宗重

薙刀 銘 相模守藤原政常

「相模守政常」(初代)は、美濃国(みののくに:現在の岐阜県)出身。名工「助右衛門兼常」(すけえもんかねつね)の次男として生まれ、同銘の「兼常」と銘を切りますが、尾張国(おわりのくに:現在の愛...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 相模守政常
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 相模守政常

薙刀 銘 丹波守吉道

本薙刀は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」において、「石田三成」が「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)に西軍への助勢を願って贈った、同作10振中の1振。丹波守吉道の初期の作品で、刃文はまだ...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 丹波守吉道
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 丹波守吉道

太刀 銘 義一作 平成六年二月二十五日

本太刀は、「吉原義一」刀匠が 1994年(平成6年)27歳のときに、豪壮華麗と謳われた鎌倉時代の名工一派、備前伝「一文字派」に挑んだ名作です。 観どころは、力強い、踏張りがある腰反りの...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 吉原義一
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 吉原義一

太刀 銘 武蔵国住吉原荘二作之 昭和己未歳二月吉日

本刀を制作した「吉原荘二」とは、3代目吉原国家のこと。1945年(昭和20年)生まれの現代刀工です。祖父・初代吉原国家、父・2代国家、兄・吉原義人、甥・吉原義一がいる名工揃いの刀鍛冶一族。 ...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 吉原國家(三代)
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 吉原國家(三代)

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「未鑑定」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード