未鑑定/ホームメイト

検索結果 [ 4/14ページ ]
掲載予定数:150振
鑑定区分順[ 31〜40振/140振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「未鑑定」の刀剣を一覧にしました。
刀剣は、日本を代表する美術品。歴史のなかだけでなく、神話・物語のなかにも登場します。また、その種類は多様で、それぞれの違いを鑑賞するのも楽しみ方のひとつです。
刀剣ワールドでは、「未鑑定」の刀剣のなかから気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

十文字槍 銘 金房兵衛尉政次

板目肌に柾目が交じり流れる「大和伝」の手法を基調とする地鉄(じがね)が、本槍の特徴です。刃文は、直線的な直刃調(すぐはちょう)に小乱が走ります。 本槍は、穂の部分に付属している左右対称...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 金房兵衛尉政次
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 金房兵衛尉政次

十文字槍 銘 長陽(茶臼山麓造之) 文化(十一年粟屋九世孫応房種君需流彩子正重)

本槍は、穂の部分が通常よりも長く、刃の両側から鎌の部分が短く突き出ているのが特徴で、「千鳥」(ちどり)と呼ばれる十文字槍に近い型となります。 江戸時代末期の1814年(文化11年)に制...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 流彩子正重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 流彩子正重

十文字槍 銘 加賀守貞則

本槍を制作したと伝わる初代「貞則」(通称:鈴木佐右衛門[すずきさえもん])は、もともとは肥後国菊池(ひごのくに・きくち:現在の熊本県菊池市)の出身。のちに摂津国(せっつのくに:現在の大阪府北...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 貞則
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 貞則

十文字槍 無銘 伝出羽大掾国路

本槍は、無銘ではありますが、安土桃山時代から江戸時代にかけての刀工、「出羽大掾国路」(でわだいじょうくにみち)の作と伝わる、「上向十文字槍」(うわむきじゅうもんじやり)です。 出羽大掾...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 出羽大掾国路
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 出羽大掾国路

十文字槍 無銘(牛角十文字槍)

本槍は、室町時代末期に美濃国武儀郡鞍智郷関村(現在の岐阜県関市)で制作された「牛角十文字槍」(ぎゅうかくじゅうもんじやり)です。 十文字槍は、姿形によっていくつかの種類があり、本槍のよ...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -

十文字槍 無銘(手違十文字槍)

本槍は、安土桃山時代に制作された、「手違十文字槍」(てちがえじゅうもんじやり)と呼ばれる、十文字槍です。実戦から得た多くの経験をもとに作刀されており、戦国時代の勇姿を感じさせます。 馬...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

槍 無銘(上向十文字槍)

本槍は、上向きに刃の付いた「上向十文字槍」(うわむきじゅうもんじやり)です。 戦国時代から江戸時代前期にかけて制作された物で、江戸時代中期以降の作と比べて、作りこみが鋭く、より実戦的な...

鑑定区分 未鑑定 時代 未査定(不明)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 未査定
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

十文字槍 銘 長州住石道正平造之 天保七年五月日

本槍は、十文字槍の穂の部分から出ている鎌の片方が長く、もう一方が短いという特徴をもった「手違上下十文字槍」(てちがいじょうげじゅうもんじやり)。片側の長い鎌が下方を向き、もう一方の短い鎌が上...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 石道正平
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 石道正平

十文字槍 銘 長蕃住源治寿作

銘に刻まれた「長藩」とは長州藩(現在の山口県)のことで、長州藩に在住していた刀工「源治寿」が鍛造したことが、茎(なかご)の部分に刻まれている銘から分かります。 穂の両側に鎌が付属してい...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(不明)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 源治寿
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 源治寿

大身槍 銘 美濃守藤原政常

江戸時代前期に尾張藩(現在の愛知県)で作刀した「美濃守政常」(みののかみまさつね)の手による「大身槍」(おおみやり)です。刃長が1尺(約30cm)以上の槍は大身槍と呼ばれますが、本槍の刃長は...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 美濃守藤原政常
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 美濃守藤原政常

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「未鑑定」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード