本刀を制作した「月山貞一」は、鎌倉~室町時代に栄えた出羽国(でわのくに:現在の山形県)の月山鍛冶の末裔。 1906年(明治39年)に月山伝伝統「綾杉肌」の復元に成功し、刀鍛冶の最高名誉...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「保存刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
保存刀剣は、日本刀美術刀剣保存協会の審査による鑑定ランクのひとつ。江戸時代までに作刀された刀剣で、銘が正しい、無銘の場合は年代・系統・国が分かる物、傷があっても鑑賞できる物、明治時代以降の物は銘がありできが良い物などを指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけます。
本刀は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県、及び長崎県の一部)・初代「行廣」作。行廣は、初代「忠吉」(ただよし)の孫にあたる初代「正広」(まさひろ:河内大掾正広[かわちだいじょうまさひろ])...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
- (肥前国) |
![]() |
行廣 |
保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (肥前国) |
行廣 |
備中守康廣(びっちゅうのかみやすひろ)は江戸時代前期から中期ごろの刀工。初代康廣はもともと紀州(現在の和歌山県)石堂系の一派で、大坂に移住して大坂石堂を興しました。 本刀は刃長71.6...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
- (紀伊国) |
![]() |
備中守康廣 |
保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (紀伊国) |
備中守康廣 |
本刀は、通称「十郎左衛門」(じゅうろうざえもん)こと、旗本3,000石の「水野成之」(みずのなりゆき)が所持したと伝えられる「村正」の1振です。 成之は、「旗本奴」(はたもとやっこ)の...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
- (伊勢国) |
![]() |
村正 |
保存刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
- (伊勢国) |
村正 |
「井原輝日天」(いはらてるひで)は、本名を井原福太郎と言い、昭和時代初期から平成時代初期にかけて活躍した日本刀鍛錬練習所出身の昭和刀鍛冶です。 本刀は、地沸(じにえ)が厚くつき、匂は明...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
昭和時代(現代刀) |
![]() (制作国) |
- (大宮) |
![]() |
井原輝日天 |
保存刀剣 | |
明治時代以降(現代刀) | |
(制作国) |
- (大宮) |
井原輝日天 |
「長船勝光」は、備前長船の刀工。室町時代後期以降の備前物は、「末備前」(すえびぜん)と呼ばれます。勝光、忠光、祐定、清光は特に有名。他の末備前刀工同様、作域の広い作者ですが、とりわけ華やかな...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
室町時代 中期(末古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
長船勝光 |
保存刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
長船勝光 |
「盛重」は、備前国(びぜんのくに:岡山県南東部)において、鎌倉時代後期以降に栄えた刀工集団「長船」(おさふね)派「大宮」(おおみや)系を代表する刀工のひとり。大宮系は、備前の中でも相州伝(そ...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
室町時代(末古刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
盛重 |
保存刀剣 | |
室町時代 | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
盛重 |
「綱広」の初代は、古刀期にあたる室町時代後期に、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で活躍した「末相州」(すえそうしゅう)を代表する名工でした。相州物の刀工一派の多くは新刀期を迎えることな...
![]() |
保存刀剣 | ![]() |
江戸時代 中期(新刀) |
![]() (制作国) |
相州伝 (相模国/神奈川県) |
![]() |
綱広 |
保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
相州伝 (相模国/神奈川県) |
綱広 |