保存刀剣/ホームメイト

検索結果 [ 4/7ページ ]
掲載予定数:70振
鑑定区分順[ 31〜40振/69振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「保存刀剣」に認定された刀剣を一覧にしました。
保存刀剣は、日本刀美術刀剣保存協会の審査による鑑定ランクのひとつ。江戸時代までに作刀された刀剣で、銘が正しい、無銘の場合は年代・系統・国が分かる物、傷があっても鑑賞できる物、明治時代以降の物は銘がありできが良い物などを指します。
刀剣ワールドでは、気になる画像を選択するとその刀剣の詳細ページに移動。解説とともに、拡大可能な写真、様々な角度から写した画像がご覧いただけます。

刀 銘 阿州吉川六郎源祐芳 慶応三卯年二月作之

本打刀の作者である祐芳(すけよし)は、幕末から明治時代にかけて活躍した刀工。阿波国(あわのくに:現在の徳島県)出身で、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船の新々刀鍛冶・横山祐永(よこ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳

刀 銘 備州長船祐定

「祐定」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)長船(おさふね)派の刀工。「忠光」(ただみつ)や「勝光」(かつみつ)らと並んで、「末備前」(すえびぜん:室町時代末期の備前鍛冶の総称)を...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定

刀 銘 栗原昭秀造之(昭信 代作代銘)

銘の「栗原昭秀」は明治~昭和前半にかけて刀剣界に多大な功績を残した稀代の人物である「栗原彦三郎昭秀」のことです。 栗原彦三郎昭秀は日本刀の復興に努め、自宅邸内に「日本刀伝習所」を設置。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 幡野昭信
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 幡野昭信

刀 銘 武州下原住廣重

本刀の制作者は、江戸時代の寛文頃に活躍した3代目の広重です。高い技量を誇る刀工であり、水戸光圀の陣太刀を鍛えたことで広く知られる下原鍛冶。 下原鍛冶とは、室町時代には北条氏の庇護下にあ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 廣重
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 廣重

刀 銘 因州宮本能登守菅原包則 於江州御陣中鍛之

本刀の作者は、明治以前より活躍し、名刀を世に送り出した「宮本包則」(みやもとかねのり)。長命であったため作刀数も多く、五箇伝をはじめ様々な刀剣を作り上げました。 1906年(明治39年...

鑑定区分 保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
刀工 宮本包則
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(近江国)
刀工 宮本包則

刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日

本刀は、備前長船(現在の岡山県瀬戸内町)の刀工「祐定」(すけさだ)が作刀し、能楽の喜多流宗家に伝来した1振です。 喜多流初代「喜多(旧姓は北)七太夫長能」(きたしちだゆうちょうのう/お...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 祐定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 祐定

刀 無銘 加州家吉

本刀は、室町時代の応永年間(1394~1428年)に、加賀国(かがのくに:現在の石川県)で作刀した家吉と極められた1振です。 長寸の生ぶ茎(うぶなかご)に無銘の作で、地刃共に沸(にえ)...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(加賀国)
刀工 家吉
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(加賀国)
刀工 家吉

刀 銘 (菊水紋) 湊川神社正直

本刀は、伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県)の刀匠「森脇要」(銘は森光、のちに正孝)の門弟「岡田正直」(おかだまさなお)が作刀した「菊水刀」(きくすいとう)です。 菊水刀とは、海軍の士...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 岡田正直
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 岡田正直

脇差 銘 村正

本脇差は、伊勢国桑名郡(現在の三重県桑名市)において、室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工一派「村正」(むらまさ)の1振です。村正は、太刀や打刀よりも、脇差や短刀が多く、「美濃伝」(...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

脇差 銘 直胤(花押) 天保六年八月

「直胤」とは、大慶直胤(たいけいなおたね)のこと。1778年(安永7年)、出羽国(でわのくに:現在の山形県、及び秋田県)に生まれ、本名は庄司(荘司)箕兵衛(美濃兵衛)。 同郷の先輩であ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 直胤
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 直胤

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「保存刀剣」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード