• 保存刀剣
  • 江戸時代 末期

かたな めい あしゅうよしかわろくろうみなもとのすけよし
けいおうさんうのとしにがつこれをつくる

刀 銘 阿州吉川六郎源祐芳
慶応三卯年二月作之 /ホームメイト

刀 銘 阿州吉川六郎源祐芳 慶応三卯年二月作之

打刀の作者である祐芳(すけよし)は、幕末から明治時代にかけて活躍した刀工。阿波国(あわのくに:現在の徳島県)出身で、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船新々刀鍛冶・横山祐永(よこやますけなが)の門弟です。

を「祐吉」、のちに「祐芳」と改め、「阿州吉川六郎源祐芳」(あしゅうきっかわろくろうみなもとのすけよし)と称しました。新選組局長・近藤勇(こんどういさみ)の稽古(けいこ)刀を作ったことで知られています。阿波国・徳島藩主の蜂須賀(はちすか)家に仕えました。

本打刀は、小烏丸造/切先両刃造(こがらすまるづくり/きっさきもろはづくり)大小揃いのうちの大刀。地鉄(じがね)は小板目(こいため)み、地沸(じにえ)よく付き、地景(ちけい)が入っています。

刃文(はもん)は細直刃(ほそすぐは)調で、刃縁(はぶち)が締まり、(におい)勝ちです。帽子小丸に返り、表裏の(しのぎ)寄りに棒樋(ぼうひ)と丸留(まるどめ)の腰樋(こしび)が彫られています。

(なかご)は生ぶ(うぶ)で刃上がり栗尻(はあがりくりじり)。鑢目(やすりめ)は化粧鑢(けしょうやすり)の大筋違(おおすじかい)です。

名家・著名人の日本刀 名家・著名人の日本刀
名家・著名人と「刀 銘 阿州吉川六郎源祐芳 慶応三卯年二月作之」の関係についてご紹介します。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
保存刀剣
時代 時代
江戸時代 末期
(新々刀)
刀剣種別 刀剣種別
打刀
刀工 刀工
祐芳
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
長さ 長さ
(cm)
69.4
反り 反り
(cm)
0.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」。こちらのページは刀剣写真・日本刀画像一覧の詳細情報ページです。
「刀 銘 阿州吉川六郎源祐芳 慶応三卯年二月作之」は江戸時代 末期に制作された刀剣・日本刀です。武器としてだけではなく、美術品としても人気の高い刀剣・日本刀。表示された詳細情報を通じて詳しくなったあとは、実際に観てみるのも良いかもしれません。
刀剣・日本刀の総合情報サイト「刀剣ワールド」では、より多くの方に刀剣・日本刀・甲冑(鎧兜)の素晴らしさを広めるため、様々な情報を発信していきます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード