• 特別重要刀剣
  • 鎌倉時代 初期

たち めい ぶんごのくにゆきひらさく

太刀 銘 豊後国行平作 /ホームメイト

太刀 銘 豊後国行平作

太刀徳川将軍家に伝来し、のちに一橋徳川家が拝領した1振です。

一橋徳川家とは、8代将軍「徳川吉宗」の四男「徳川宗尹」(とくがわむねただ)を家祖とする「徳川御三卿」(とくがわごさんぎょう)のひとつ。田安、清水と並び、尾張、紀州、水戸からなる「徳川御三家」に次ぐ家格として知られています。

徳川将軍家から徳川御三卿の一橋家へ受け継がれた由緒ある本太刀は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した豊後国(現在の大分県)の刀工「行平」(ゆきひら)が手掛けました。

行平は品格のある太刀を得意とし、「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう)が設けた「御番鍛冶」(ごばんかじ)においては4月の番鍛冶を担ったと伝えられています。九州古典派の中でも、最も高い技術と名声を誇る名工です。

本太刀の姿には踏張り風が見られ、腰反りが高く、細身・小鋒/小切先(こきっさき)の優雅な様子は、鎌倉時代初期の特色がよく表れています。板目肌杢目(もくめ)が交じる地鉄(じがね)には地景(ちけい)が細かに入り、やわらかさの感じられる風合いが特徴的。

直刃(すぐは)に小乱れ刃文焼き匂口(においぐち)が全体にうるむなど、行平らしい趣が見られる傑作刀となっています。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 初期
刀剣種別 刀剣種別
太刀
銘
豊後国行平作
刀工 刀工
行平
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
その他(豊後国)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
一橋徳川家伝来→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
77.3
反り 反り
(cm)
2.7

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「太刀 銘 豊後国行平作」の詳細ページです。
「太刀 銘 豊後国行平作」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「太刀 銘 豊後国行平作」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード