本打刀は、伊勢国(現在の三重県北中部)安野津城城主で、豊臣秀吉の側近であった「富田一白」(とみたいっぱく)が所持していた刀剣。号の由来は、この富田一白が所持したことに因んでいます。本打刀は富…
-
鑑定区分
- 国宝
-
時代
- 南北朝時代
-
制作国
- -
-
刀工
- 郷義弘
「巴形薙刀」(ともえがたなぎなた)とは、薙刀(長刀)の一種で「女薙刀」(おんななぎなた)とも呼ばれる、鋒/切先(きっさき)が強く反り、身幅(みはば)が広い薙刀のことです。薙刀は、平安時代後期…
伊勢国(三重県)の村正一派の刀工・藤原正真(まさざね)作の大笹穂槍。「天下三名槍」のひとつで、徳川家康の重臣「徳川四天王」のひとり、本多忠勝が愛用したことで知られています。槍は突いて攻撃する…