銃砲刀剣類登録証 埼玉県教育委員会 銃砲刀剣類登録証 埼玉県教育委員会

埼玉県教育委員会への
銃刀類の登録手続き/ホームメイト

埼玉県教育委員会

日本で刀剣を所持する場合は、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)により、住所のある都道府県の教育委員会に登録しなければなりません。また、刀剣の譲渡(売却)や相続を行う場合は、登録証に記載されている教育委員会に名義変更届けを提出することが必要となります。このように、銃刀法で定められた手続きを行うことによって、日本刀を持つことができるのです。
登録・提出先の参考として、全国の「教育委員会」を一覧にし、都道府県ごとに掲載しました。こちらでは、「埼玉県教育委員会」について、所在地や電話番号、公式サイトなどの基本情報を詳しくご紹介します。

※当サイトは、原則「リンクフリー」としております。 リンクについて(無料PR)

銃砲刀剣類登録証の
届出方法

日本刀は「銃砲刀剣類登録証」と一緒に保管しなければならないと法律で定められています。
教育委員会への手続きが必要になるのは主に下記の3パターンです。

  1. 購入や相続などで所有者が変わった場合、登録証に「埼玉県」とあったら、埼玉県教育委員会に所有者変更届の手続きを行わなければなりません。埼玉県教育委員会に登録証の内容と前所有者の氏名・住所、現所有者の氏名・住所・電話番号を記入して送付します。登録証のコピーも忘れずに添付してください。
  2. 住所を変更した場合は、住所変更の届出が必要です。手続きは①と同様です。
  3. 銃砲刀剣類登録証がない場合は、早急に警察に連絡して手続きし、そのあとで居住地域の教育委員会に申請を行うことが必要。埼玉県にお住まいの方は、埼玉県教育委員会に申し出て、審査に合格すると銃砲刀剣類登録証が発行されます。
詳しく見る

「埼玉県教育委員会 - 銃刀類登録」の施設情報

埼玉県さいたま市にある「埼玉県教育委員会」の施設情報です。

施設名 埼玉県教育委員会
所在地 〒336-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂3-15-1
電話番号

048-830-6986

銃刀法手続きの
担当部署
埼玉県教育局文化資源課文化財活用担当
電話:048-830-6986
届出の提出先 〒330-9301
埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
埼玉県教育局文化資源課文化財活用担当あて
交通アクセス 浦和駅」下車 徒歩9分
教育委員会銃刀類
登録関連サイト
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2216/909-20100109-28.html

埼玉県教育委員会の地図

埼玉県教育委員会
埼玉県教育委員会
埼玉県教育委員会
パブリネット 警察署
遺品等で銃砲刀剣類登録証が見つからない場合をはじめ、盗難や紛失、保管を委託する場合は、警察署への届出が必要です。
文化庁
国宝や重要文化財、重要美術品のいずれにも該当しない日本刀を海外に持ち出す場合は、「古美術品輸出監査証明証」の発行が必要です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」
刀剣ワールドでは、美術的に価値の高い刀剣や甲冑(鎧兜)にまつわる様々なコンテンツを公開しています!
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」(名博メーハク)では、重要文化財などの貴重な日本刀をご覧いただくことができます。

「埼玉県教育委員会」
施設情報サイトのご紹介

ホームメイト・リサーチのパブリネット「市区役所・町村役場/県庁/省庁」では、埼玉県教育委員会の詳細情報とユーザーからの口コミ、施設写真、施設動画の投稿情報をご覧いただけます。

※ご投稿いただくには、ホームメイト・リサーチへのユーザー登録が必要です。

loading...

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」は、美術的に価値の高い刀剣や甲冑に関するコンテンツを公開しています。
「埼玉県教育委員会への銃刀類の登録手続き」では、銃刀法で定められた手続き先である埼玉県教育委員会(埼玉県さいたま市)についてまとめました。所在地や交通アクセスといった詳細情報がご確認いただけます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード