東京国立博物館に刀剣を観に行こう!
東京都台東区の東京国立博物館は、日本と西洋の美術品や考古資料などの展示が充実している国内で最も長い歴史をもつ博物館です。
今回、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」公式キャラクター「楠木 武」と「葛城 若葉」が、刀剣・日本刀をはじめ貴重なコレクションを楽しむために、東京国立博物館を訪れました!
本館で展示されている国宝・重要文化財・重要美術品といっためったに観ることができない刀剣・日本刀をご覧下さい。








- 交通アクセス
-
東京都台東区の「東京国立博物館」への交通アクセス情報をご紹介します。
東京国立博物館

-
東京国立博物館に到着!
-
2人は、上野恩賜(おんし)公園内にある東京国立博物館に来ました。歴史を感じる門構えに期待がふくらみます。
-
ここが
日本を代表する
博物館ね
1.本館(日本ギャラリー)に入館

吹き抜けの
エントランスが
立派だな



(東京国立博物館)へ
ようこそ!
私は広報大使の
ユリノキちゃんです。
本館は、近代的なコンクリート建築に瓦屋根を使用した「帝冠様式(ていかんようしき)」と呼ばれるスタイルの代表的建築です。2001年に重要文化財に指定されています。
本館は、近代的なコンクリート建築に瓦屋根を使用した「帝冠様式(ていかんようしき)」と呼ばれるスタイルの代表的建築です。2001年に重要文化財に指定されています。
本館13室 刀剣


約11万7000件あり、
刀剣の展示内容は
3ヵ月程度で
入れ替わります。
展示期間~2019年7月21日(日)
-
本館1階の13室では、各地を代表する流派の刀剣約16口(くち)を入れ替えて展示しています。
その他、刀剣外装の金具である刀剣具などを観ることができます。
-
-
国宝 刀 相州貞宗(そうしゅうさだむね)名物 亀甲貞宗(きっこうさだむね)
-
鎌倉~南北朝時代・14世紀
-
号は刀身の柄に覆われる部分に施された亀甲文に由来します。貞宗の作としては比較的細身で乱刃。師正宗にも見紛う程と評価を得ている代表作です。
※本館13室にて展示中 渡邊誠一郎氏寄贈
-
-
国宝 太刀
福岡一文字吉房(ふくおかいちもんじよしふさ)-
鎌倉時代・13世紀
-
吉房は一文字派の中で最も華やかな丁子刃(ちょうじば)の作風を示す刀工。刀身幅が広く力強い姿と華麗な丁子刃は備前刀の成熟した形だと定評があります。
※本館13室にて展示中
-
-
重要美術品 短刀 越中則重(えっちゅうのりしげ)
-
鎌倉時代・14世紀
-
刀工の一派、相州(そうしゅう)鍛冶と同様に硬軟の鉄を鍛えていますが、より激しい作風です。刀身は、粗い粒が見えて大きく乱れうねったような、激しい焼入れ模様が印象的です。
※本館13室にて展示中
-
-
重要美術品 脇指 長船元重(おさふねもとしげ)
-
南北朝時代・延文元年(1356)
山田復之助氏寄贈 -
鎌倉時代末期から南北朝時代前期に及ぶ備前長船(おさふね)派の作品のひとつです。粒が強調された細かな波模様の焼入れが、相州伝(そうしゅうでん)の作風を示しています。
※本館13室にて展示中
博物館全体の所蔵品は
約11万7000件あり、
刀剣の展示内容は3ヵ月程度で
入れ替わります。

2019年9月29日(日)
-
-
国宝 太刀 三条宗近(さんじょうむねちか)名物 三日月宗近(みかづきむねちか)
-
平安時代・10~12世紀
渡邊誠一郎氏寄贈 -
握る部分である柄(つか)にかけて強く反り、先はほとんど反りのない古い形式の刀剣。刃身に三日月の波模様が見えることから三日月宗近と呼ばれています。
※本館13室にて展示予定

2019年11月4日(月・祝)
-
-
国宝 太刀 長船景光(おさふねかげみつ)号 小龍景光(こりゅうかげみつ)
-
鎌倉時代・元亨2年(1322)
-
備前長船派正系の刀工、景光の傑作。表裏に棒樋(ぼうび)を彫り、そのもとに小さく倶梨伽羅龍(くりからりゅう)と梵字(ぼんじ)の浮彫が施されています。
※本館13室にて展示予定
-
-
重要文化財 刀 粟田口国吉(あわたぐちくによし)号 鳴狐(なきぎつね)
-
鎌倉時代・13世紀
-
大ぶりの短刀に反りを付けた姿は打刀(うちがたな)に分類されます。刀身には木材のような模様が細かく詰まって見えるため、洗練された印象の作品。
※本館13室にて展示予定
- 刀剣鑑賞の楽しみ方
- まず刀身全体を眺め、反りや幅、刀を焼き入れしたときにできる刃文(はもん)や鍛錬によって生まれる刀身の地の模様である地肌(じはだ)を鑑賞しましょう。時代や戦闘様式を映し出す刀剣は、美と機能の両面から鑑賞できる、奥深い美術品です。


重要文化財を
こんな間近で
観られるなんて!
刀剣の名刀と名工
- 古墳時代5世紀頃から、日本で鉄製の刀剣が作られるようになりました。一般的に「日本刀」と呼ばれる反りのある太刀が作られるようになるのは10世紀末から11世紀で、最も古い刀工は京都の「三条宗近(さんじょうむねちか)」と鳥取の「安綱(やすつな)」です。平安時代後期には刀工が集団で製作するようになり、鎌倉時代には日本全国の刀工によって日本刀全盛期を迎えます。京都の「粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)」や鎌倉の「正宗(まさむね)」、備前福岡(びぜんふくおか)の「一文字吉房(いちもんじよしふさ)」や「助真(すけざね)」、長船(おさふね)の「光忠(みつただ)」や「長光(ながみつ)」などの名工が誕生。室町時代から刃を上にして袴の帯に指す刀が主流になり、城下に住む刀工が作る江戸時代の刀はそれまでの古刀(ことう)に対して新刀(しんとう)と呼ばれるようになります。反りが少なく華やかな刃文へと展開していきました。
本館17室 保存と修理
-
通期展示
- 文化財の保存と修理について紹介。刀剣の研磨には、目の粗い備水砥(びすいと)から改正名倉砥(かいせいなぐらと)、中名倉砥(ちゅうかなぐらと)、細名倉砥(こまなぐらと)、内曇砥(うちぐもりと)(刃砥「はと」)、内曇砥(地砥「じと」)、刃艶(はづや)、地艶(じづや)と言う細目の砥石までを使います。


保存するための道具や
修繕過程を
紹介しています。
段階的な研磨で磨かれた刀剣研磨見本によって、刀が美しく仕上がる過程が分かります。
文化財を
保存するための道具や
修繕過程を
紹介しています。
輝かせるのは
大変なのだな!
2.東洋館(アジアギャラリー)


いっぱいね!

いっぱいね!
中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、エジプトなどの美術や工芸、考古遺物を展示。地下から5階までの吹き抜けをらせん状に上がって、巡ります。
東洋館10室 朝鮮の王たちの興亡

2020年4月19日(日)
朝鮮半島の三国時代に有力者が身に付けていた、武力の威勢を示す装身具や武器、馬具などの朝鮮考古資料を展示しています。
-
-
有銘環頭大刀(ゆうめいかんとうたち)
-
朝鮮/三国時代・5世紀
-
彫った溝に銀線が埋め込まれ、銘文(めいぶん)が刻まれている、古代朝鮮の貴重な金石文(きんせきぶん)史料のひとつです。刀に装着する外装の金具である柄頭(つかがしら)は鉄地に銀をかぶせてあり、龍は金銅製です。
- アジアの占い体験コーナー
- (東洋館3階 オアシス6)
- モンゴルのシャガイ占い、古代エジプト・メソポタミア・中国の夢占い、おすすめラッキーアイテムを紙に押せる手軽なエンボス加工のスタンプなどを体験できます。
3.平成館


しゃべるとは!ぼくはトーハクくん。
埴輪には器の形や、
人や動物の形をした
物があるんだほー!
考古展示室では、縄文時代の土偶や弥生時代の銅鐸、古墳時代の埴輪などの考古遺物を鑑賞でき、石器時代から近代までの歴史をたどります。

しゃべるとは!

埴輪には器の形や、
人や動物の形をした
物があるんだほー!
平成館 考古展示室
銘文大刀と古墳時代の社会

当時の政治や社会を伝える文字資料として、日本古代史上の第一級史料である大刀をはじめ、5世紀を代表する人物像である石人を展示しています。
-
-
国宝 銀象嵌銘大刀(ぎんぞうがんめいたち)
-
古墳時代・5~6世紀
熊本県玉名郡和水町 江田船山古墳出土 -
銀象嵌(ぎんぞうがん)とは、金属に溝を掘って銀を埋め込むこと。75文字の銘文と鳥・魚・馬形文様をもつ大刀です。文字がまだ普及していない古墳時代の貴重な作品です。
4.法隆寺宝物館


法隆寺献納宝物を保存・展示する建物として1964年に開館。ニューヨーク近代美術館の設計をした谷口吉生氏によって、1999年に建替えられました。

貴重な宝物の展示が
素敵ね!


貴重な宝物の
展示が
素敵ね!
撮影:佐藤 暉
ランチは開放的なテラス席で!
in ホテルオークラガーデンテラス


名物メニューは
どれも
おいしそうだな
全席禁煙の店内は32席、テラスには48席あり、豊かな緑を眺めながらホテルオークラ自慢のお食事やカフェを楽しめます。

名物メニューは
どれも
おいしそうだな
5.表慶館


大正天皇のご成婚を
記念して1909年に
開館しました。
1978年に重要文化財に指定された表慶館は、明治末期の洋風建築を代表する優美な建物です。入口には一対のライオンの象が鎮座しています。

立派で美しい
建物ね

大正天皇のご成婚を
記念して1909年に
開館しました。

立派で美しい
建物ね
6.お土産チェック!
inミュージアムショップ


オシャレだな
本館1階にあるミュージアムショップは、東京国立博物館の出版物をはじめ、4,500種類の美術・考古・歴史に関する図書を販売。また、収蔵品をモチーフにした多彩なミュージアムグッズが揃います。

はにわグッズが
人気だほー!

オシャレだな
-
-
はにわソックス 全7色
各432円(税込)
-
ぼくみたいな、
はにわグッズが
人気だほー! -
-
長はがき(刀剣) 全6種
各167円(税込)
7.黒田記念館/庭園・茶室
-
黒田記念館
-
洋画家の黒田清輝の遺言を受けて設立しました。黒田清輝の油彩画やデッサン、写生帖などを、黒田記念室と年3回限定公開の特別室にて展示しています。
-
庭園・茶室
-
本館の北側にある庭園は、桜と紅葉の季節にだけ一般開放をしています。庭園内には日本各地から移築された5棟の茶室があり、茶会などに利用されています。
8.東京国立博物館を堪能!


年間を通して
入れ替わって
いくので、
また遊びに
来て下さいね!
2人は、お目当ての刀剣はもちろん、日本を代表する博物館の所蔵品を心ゆくまで観ることができて大満足!


鳥取藩池田家
江戸上屋敷の正門
であった黒門だなこのような
重要文化財や
国宝などを間近で
観ることができて
とっても
嬉しいですね

年間を通して入れ替わって
いくので、また遊びに
来て下さいね!
今回協力してくれたのは…東京国立博物館
東京都台東区の上野公園内にある、日本を代表する博物館。1872年の博覧会から始まり、日本で最も古い歴史を持ちます。所蔵品は11万7,000件(うち国宝88件、重要文化財636件)あり、質と量ともに日本一のコレクション(2017年8月現在)を誇ります。所蔵品と寄託品からなる総合文化展では、常時約3,000件を展示。展示館は6つあり、日本美術を観ることのできる本館、東洋美術を展示する東洋館、日本の考古遺物の展示や特別展を開催する平成館、奈良の法隆寺から皇室に献納された宝物約300件を収蔵・展示する法隆寺宝物館など、常時多彩な展示内容となっています。また、敷地内では、表慶館や黒門などの重要文化財をはじめとした、貴重な建築物を多数鑑賞できます。
- [東京国立博物館]
-
- 所在地
- 東京都台東区上野公園13-9
- 電話
- 03-5777-8600(ハローダイヤル)
詳しくは施設の詳細ページをご覧下さい。
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい。
この施設を友達に教える
2017年8月の情報をもとに制作しています。 ※許可のない転載・複製を禁じます。
※2017年8月の情報をもとに制作しています。
※許可のない転載・複製を禁じます。
全国の刀剣を展示・所蔵している
ミュージアム
一度は観てみたい、刀剣を展示・所蔵するミュージアムをご紹介。
国宝や重要文化財など、その施設でしか観ることのできない貴重な刀剣や所蔵品を
鑑賞することができます。歴史と美にふれられるお出かけをしてみましょう!
秋水美術館(富山県)
- 刀剣と近代美術作品、
中国の陶芸や書を公開 -
2016年に開館した、全国でも有数の日本刀コレクションを持つ美術館。重要文化財や重要美術品を含む、たくさんの刀剣を常時展示しています。また横山大観や川合玉堂など日本の近代美術史を代表する日本画家の作品などをはじめ、日本と中国の陶芸や書などのコレクションを鑑賞することもできます。
-
- 所在地
- 富山県富山市千石町1-3-6
-
- 電話
- 076-425-5700
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい! -
この施設を友達に教える
佐野美術館(静岡県)
- 刀剣をはじめ、絵画や諸工芸、
絵本原画などを展示 -
東洋の古美術を中心に収集し、国宝を含む多くの刀剣を所蔵している、多彩なテーマで展覧会を行なう美術館です。年に数回展示替えをする常設展示室では、刀剣以外の展覧会開催時でも常時4~5点の名刀や仏像などの収蔵品の一部を鑑賞することができます。年に1度開催される刀剣・日本刀の展覧会には、毎年全国から多くの刀剣ファンが集まります。
-
- 所在地
- 静岡県三島市中田町1-43
-
- 電話
- 055-975-7278
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい! -
この施設を友達に教える
備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館(岡山県)
- 備前長船刀剣発祥の地にある刀剣博物館
-
備前刀を中心に全国の刀剣を展示している博物館。常時約40口を公開しています。特別展ではテーマにそって古刀から現代刀まで幅広く展示。毎月第2日曜日に行なわれる公開古式鍛錬では、1,300度の熱で火花を散らせながら玉鋼を鍛える様子を観察できます。「日本刀手入れ講習」など、刀剣に関する体験講座も随時開催。併設した鍛刀場・工房で職人たちの技を間近で観ることができます。
-
- 所在地
- 岡山県瀬戸内市長船町長船966
-
- 電話
- 0869-66-7767
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい! -
この施設を友達に教える
福岡市博物館(福岡県)
- 黒田家寄贈の国宝「金印」や
名鎗「日本号」を所蔵 -
アジアの人や物、文化の窓口として発展してきた歴史を持つ福岡市。福岡市博物館では、歴史や文化をテーマにした様々な企画展示、歴史と人々のくらしを紹介する常設展示、日本や世界各地の歴史と文化に関するテーマを取り上げた特別展示を開催しています。国宝「金印」や、国宝の刀「圧切長谷部」、名鎗「日本号」などを所蔵。
-
- 所在地
- 福岡市早良区百道浜3-1-1
-
- 電話
- 092-845-5011
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい! -
この施設を友達に教える
刀剣コレクション桑名・多度(ホテル多度温泉)(三重県)
- 自然豊かな桑名市多度で
刀剣の歴史にふれる -
東建多度カントリークラブ・名古屋にある、レジデンス新館の3階貴賓室ローズウッドとペガサスや、本館コンペルーム内の「刀剣コレクション桑名・多度(ホテル多度温泉)」では、室町・平安時代や江戸時代の重要文化財、重要美術品に指定された貴重な刀剣や甲冑などを展示しています。
-
- 所在地
- 三重県桑名市多度町古野2692
-
- 電話
- 0594-48-5811
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい! -
この施設を友達に教える
刀剣コレクション名古屋・丸の内(東建本社)(愛知県)
- 名古屋の市街地でゆっくり刀剣鑑賞
-
重要美術品の刀剣をはじめ、甲冑、槍、薙刀、火縄銃などを、2020年6月まで期間限定で無料公開。室町時代から江戸時代に伊達家や島津家が使用した甲冑をじっくりと鑑賞することができます。
-
- 所在地
- 愛知県名古屋市中区丸の内
2-1-33
-
- 電話
- 052-232-8000
詳しくは施設の詳細ページを
ご覧下さい! -
この施設を友達に教える
名古屋市栄に、美術刀剣博物館
「名古屋刀剣ワールド」が誕生!
愛知県名古屋市中区栄に開館(延期)の名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」。ホテル型高級賃貸マンション栄タワーヒルズに併設される、日本最大級の刀剣・日本刀展示数を誇る大規模な博物館です。刀剣・日本刀は最大200振、甲冑(鎧兜)は約50領、戦国浮世絵150点を常設展示致します。さらに、最新のデジタル技術を駆使した演出によって、これまでにない体験ができる場所に。名古屋の新たな観光名所となりそうです。