刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
相州伝の刀工「新藤五国光」が作刀した「短刀 銘 国光[新藤五]」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
①「短刀 銘 国光[新藤五]」は平造り(ひらづくり)で三つ棟(みつむね)、内反り(うちぞり)。②茎(なかご)は生ぶで振袖風になっており、彫物(ほりもの)は表に素剣、裏に梵字(ぼんじ)があります。③美しく青く澄んで潤いのある地鉄(じがね)も見どころです。短刀の名手と言われた新藤五国光の作風は④沸(にえ)本位の直刃(すぐは)で、⑤地沸(じにえ)は厚く、地景(ちけい)が一面に現われる鍛えとなっています。
①「短刀 銘 国光[新藤五]」は平造り(ひらづくり)で三つ棟(みつむね)、内反り(うちぞり)。
本短刀は刀身(とうしん)に鎬筋(しのぎすじ)がない平らな造りで、棟は台形の上部のように3つの辺がある形、反りは通常のと反対に、刃の方に若干反っています。
②茎(なかご)は生ぶで振袖風になっており、
茎(なかご)は磨上げ(すりあげ)られておらず作刀された当時のままの姿で、少し曲がった形が振袖を思わせ、
③美しく青く澄んで潤いのある地鉄(じがね)も見どころです。
鉄でありながら青みがかってしっとりとした印象を与える美しい地鉄も見どころです。
短刀の名手と言われた新藤五国光の作風は
④沸(にえ)本位の直刃(すぐは)で、
刃文が肉眼でも見える沸を主体とし、美しく揃った小さな沸が湧き上がるように現われている直刃(すぐは)で
⑤地沸(じにえ)は厚く、地景(ちけい)が一面に現われる鍛えとなっています。
地鉄に白い沸が幅広く現われており、黒光りする線状の地景が刀身の一面に現われた鍛え肌になっています。