鎌倉鍛冶の祖とされる「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)は、言わずと知れた名工「正宗」や、「行光」(ゆきみつ)の師匠であったことから、相州伝の開祖でもあったと考えられています。
父(祖父の説もあり)「国綱」(くにつな)から粟田口伝(あわたぐちでん)、師匠の「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)からは備前伝の作風を受け継ぎながらも、そこで留まることなく、新しい時代にふさわしい鍛刀法を研究し続けていた名匠であったのです。
短刀の名手と称賛された国光の作風は、沸本位の細直刃で、地沸(じにえ)がよく付き、地景が一面に現れる鍛えとなっていますが、本短刀においてもその特色がよく示されています。