刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「太刀 銘 豊後国行平」の解説文

豊後国の刀工「行平」が作刀した「太刀 銘 豊後国行平」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

①姿は、時代を反映した細身、腰反り(こしぞり)は高く先伏しごころで小鋒/小切先(こきっさき)。②鍛(きたえ)は、板目(いため)に柾(まさ)ごころの肌交じり、③地沸(じにえ)付いてねっとりとした肌になり、④刃文(はもん)は直刃(すぐは)に小互の目(こぐのめ)交じり、⑤匂口(においくち)うるみごころに小沸(こにえ)付き、⑥大きく焼き落とされた区上などから、古い九州物の特徴がよく現われています。

難読・難解用語の解説文

  • ①姿は、時代を反映した細身、腰反り(こしぞり)は高く先伏しごころで小鋒/小切先(こきっさき)。
    鎌倉時代初期の作らしく細身に腰反りの姿で、反りの強さゆえに鋒/切先(きっさき)近くの部分がうつむいて見えるほど。鋒/切先は小さいです。

  • ②鍛(きたえ)は、板目(いため)に柾(まさ)ごころの肌交じり、
    は、板目がやや間延びして大模様となり、一部直線的な柾目のように見える肌が交じり、

  • ③地沸(じにえ)付いてねっとりとした肌になり、
    地鉄に大きなの結晶が付いて、さらさらとした感じではなく、粘り気があるように見える肌になり

  • ④刃文(はもん)は直刃(すぐは)に小互の目(こぐのめ)交じり、
    刃文は、ほぼ直線状に見える直刃(すぐは)に、小さな互の目の刃文が交じります。

  • ⑤匂口(においくち)うるみごころに小沸(こにえ)付き、
    匂口はきっぱりと見えず、ややボーッと弱々しく見えて、刃中には小さい丸い粒(小沸)が付き、

  • ⑥大きく焼き落とされた区上などから
    刃区から少し上のあたりは、刃文が焼かれていない様子などから、

  • 古い九州物の特徴がよく現われています。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「太刀 銘 豊後国行平」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード