刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
豊後国の刀工「行平」が作刀した「太刀 銘 豊後国行平」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
①姿は、時代を反映した細身、腰反り(こしぞり)は高く先伏しごころで小鋒/小切先(こきっさき)。②鍛(きたえ)は、板目(いため)に柾(まさ)ごころの肌交じり、③地沸(じにえ)付いてねっとりとした肌になり、④刃文(はもん)は直刃(すぐは)に小互の目(こぐのめ)交じり、⑤匂口(においくち)うるみごころに小沸(こにえ)付き、⑥大きく焼き落とされた区上などから、古い九州物の特徴がよく現われています。
①姿は、時代を反映した細身、腰反り(こしぞり)は高く先伏しごころで小鋒/小切先(こきっさき)。
鎌倉時代初期の作らしく細身に腰反りの姿で、反りの強さゆえに鋒/切先(きっさき)近くの部分がうつむいて見えるほど。鋒/切先は小さいです。
②鍛(きたえ)は、板目(いため)に柾(まさ)ごころの肌交じり、
鍛は、板目がやや間延びして大模様となり、一部直線的な柾目のように見える肌が交じり、
③地沸(じにえ)付いてねっとりとした肌になり、
地鉄に大きな沸の結晶が付いて、さらさらとした感じではなく、粘り気があるように見える肌になり
④刃文(はもん)は直刃(すぐは)に小互の目(こぐのめ)交じり、
刃文は、ほぼ直線状に見える直刃(すぐは)に、小さな互の目の刃文が交じります。
⑤匂口(においくち)うるみごころに小沸(こにえ)付き、
匂口はきっぱりと見えず、ややボーッと弱々しく見えて、刃中には小さい丸い粒(小沸)が付き、
⑥大きく焼き落とされた区上などから
刃区から少し上のあたりは、刃文が焼かれていない様子などから、
古い九州物の特徴がよく現われています。
腰反り高く踏ん張りつき
こしぞりたかくふんばりつき摺上げながらも腰反りがつき
すりあげながらもこしぞりがつき先伏さりごころに、小鋒に結ぶ
さきふさりごころに、こきっさきむすぶ小鋒/小切先詰まる
こきっさきつまる板目肌に柾が流れる
いためはだにまさがながれる地沸微塵に厚く付く
じにえみじんにあつくつくネットリとした肌合いとなり
ねっとりとしたはだあいとなり細直刃に、ほつれ・打除け・喰違刃が交じり
ほそすぐはに、ほつれ・うちのけ・くいちがいばがまじり小乱れ小互の目小丁子の刃が交じり
こみだれこぐのめこちょうじのはがまじり匂口明るい
においぐちあかるい匂口冴える
においぐちさえる匂口の塩相深いところ
においぐちのしおあいふかいところ匂口沈む
においぐちしずむ匂口締る
においぐちしまる匂口深い
においぐちふかい匂口が柔らかい
においぐちがやわらかい~ごころ
小沸が微塵に付き
こにえがみじんにつき小沸よく付き
こにえよくつき輝く小沸つき
かがやくこにえつき匂勝ち小沸つき
においがちこにえつき区際を焼き落とす
まちぎわをやきおとす