「13人の合議制」のひとりで、のちの初代執権となる「北条時政」(ほうじょうときまさ)の後妻の親族「牧宗親」(まきむねちか)は、その出自が謎に包まれた人物です。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条時政の後妻「牧の方」(まきのかた)の兄として、「山崎一」(やまざきはじめ)さんが演じています。牧宗親とはどのような人物なのか、その生涯と有名なエピソードを見ていきましょう。
牧宗親
「牧宗親」(まきむねちか)は、「13人の合議制」のひとりで、初代執権となった「北条時政」(ほうじょうときまさ)の後妻「牧の方」(まきのかた)の父、もしくは兄とされる人物です。
出自ははっきりとしていませんが、鎌倉時代前期の歴史書「愚管抄」(ぐかんしょう)によると、牧宗親は牧の方の父で、元々は平家の一門である「平頼盛」(たいらのよりもり)に仕え、駿河国大岡牧(現在の静岡県沼津市大岡)を治めていたとされています。
愚管抄には「武者にもあらず」(訳:武士というわけではない)という記述があり、「平清盛」(たいらのきよもり)の継母「池禅尼」(いけのぜんに)の兄弟であるという説もあることから、牧氏は公家に近い身分だったのではないかと考えられているのです。
なお、「吾妻鏡」(あずまかがみ/あづまかがみ)では牧の方の兄とされています。
北条政子
牧宗親のエピソードとして最も有名なのが、「亀の前事件」。
亀の前事件とは、「源頼朝」の正室「北条政子」(ほうじょうまさこ)が、のちに2代将軍となる「源頼家」(みなもとのよりいえ)を妊娠している最中に、源頼朝は愛妾「亀の前」(かめのまえ)を鎌倉に呼び寄せて浮気をしていたことが発覚。
北条政子は激怒し、亀の前の館を破却した事件のことを言います。このとき、亀の前の館を打ち壊した下手人が牧宗親だったのです。
亀の前は三浦氏の館に逃げ込みことなきを得ましたが、下手人の牧宗親は、亀の前の館を打ち壊されたことに激怒した源頼朝に呼び出され、髻(もとどり:髪を頭上で束ねた髷[まげ]の根本)を切り落とされるという罰を受けてしまいます。当時、髪を掴まれるという行為は屈辱的なもので、さらにそれを切り落とされることは、ひどい辱めを受けることだったのです。
この仕打ちに怒ったのは、牧宗親の親族である北条時政でした。北条時政は牧宗親と共に、北条家の一族を伴って伊豆へ引き揚げますが、このとき、のちに2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき)のみ鎌倉に留まり、源頼朝から褒賞を受けています。