13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物

牧宗親(まきむねちか)
/ホームメイト

牧宗親(まきむねちか) 牧宗親(まきむねちか)
文字サイズ

「13人の合議制」のひとりで、のちの初代執権となる「北条時政」(ほうじょうときまさ)の後妻の親族「牧宗親」(まきむねちか)は、その出自が謎に包まれた人物です。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、北条時政の後妻「牧の方」(まきのかた)の兄として、「山崎一」(やまざきはじめ)さんが演じています。牧宗親とはどのような人物なのか、その生涯と有名なエピソードを見ていきましょう。

牧宗親とは

牧宗親

牧宗親

「牧宗親」(まきむねちか)は、「13人の合議制」のひとりで、初代執権となった「北条時政」(ほうじょうときまさ)の後妻「牧の方」(まきのかた)の父、もしくは兄とされる人物です。

出自ははっきりとしていませんが、鎌倉時代前期の歴史書「愚管抄」(ぐかんしょう)によると、牧宗親は牧の方の父で、元々は平家の一門である「平頼盛」(たいらのよりもり)に仕え、駿河国大岡牧(現在の静岡県沼津市大岡)を治めていたとされています。

愚管抄には「武者にもあらず」(訳:武士というわけではない)という記述があり、「平清盛」(たいらのきよもり)の継母「池禅尼」(いけのぜんに)の兄弟であるという説もあることから、牧氏は公家に近い身分だったのではないかと考えられているのです。

なお、「吾妻鏡」(あずまかがみ/あづまかがみ)では牧の方の兄とされています。

牧宗親の有名エピソード「亀の前事件」

北条政子

北条政子

牧宗親のエピソードとして最も有名なのが、「亀の前事件」。

亀の前事件とは、「源頼朝」の正室「北条政子」(ほうじょうまさこ)が、のちに2代将軍となる「源頼家」(みなもとのよりいえ)を妊娠している最中に、源頼朝は愛妾「亀の前」(かめのまえ)を鎌倉に呼び寄せて浮気をしていたことが発覚。

北条政子は激怒し、亀の前の館を破却した事件のことを言います。このとき、亀の前の館を打ち壊した下手人が牧宗親だったのです。

亀の前は三浦氏の館に逃げ込みことなきを得ましたが、下手人の牧宗親は、亀の前の館を打ち壊されたことに激怒した源頼朝に呼び出され、髻(もとどり:髪を頭上で束ねた髷[まげ]の根本)を切り落とされるという罰を受けてしまいます。当時、髪を掴まれるという行為は屈辱的なもので、さらにそれを切り落とされることは、ひどい辱めを受けることだったのです。

この仕打ちに怒ったのは、牧宗親の親族である北条時政でした。北条時政は牧宗親と共に、北条家の一族を伴って伊豆へ引き揚げますが、このとき、のちに2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき)のみ鎌倉に留まり、源頼朝から褒賞を受けています。

その後の牧宗親

そのあとの牧宗親は、北条時政の側近や、「武者所」という通称で御家人のひとりとして活動。1185年(元暦2年/寿永4年)、「壇ノ浦の戦い」を終えた「源義経」を北条時政が出迎えたときに追従したり、源頼朝が「勝長寿院」(しょうちょうじゅいん:現在の神奈川県鎌倉市)に、供養へ赴いたときに付き従ったりしています。

詳しい活動は分かっておらず、1195年(建久6年)、源頼朝が「東大寺」(現在の奈良県奈良市)の落慶供養(らっけいくよう:寺社の新築・改築が完了したことを祝う儀式)へ赴いたときに追従した記録が残されているのが最後。没年も分かっていません。

牧宗親(まきむねちか)
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「13人の合議制(鎌倉殿の13人)関連人物」
の記事を読む


北条朝時

北条朝時
北条家の系譜のひとつに名越流(なごえりゅう)北条氏があり、得宗(とくそう:北条一族の惣領)北条氏と対立していました。名越流の祖となるのが鎌倉幕府2代執権「北条義時」(ほうじょうよしとき)の子「北条朝時」(ほうじょうともとき)。北条氏が執権として力を付けて勢い増すなか、11歳で正室であった母を失い、後継ぎの座も側室の子である兄に奪われてしまいます。北条朝時が北条氏の一員として生きながらも、反対勢力を形成していった経緯やその生涯、兄弟との関係や現代に伝わる逸話について見ていきましょう。

北条朝時

木曽義仲(源義仲)

木曽義仲(源義仲)
「木曽義仲」(きそよしなか)は、平安時代末期の武将で、平氏から源氏の時代へと変わる転換期に平氏と戦った人物です。そして「源義経」(みなもとのよしつね)と鎌倉幕府を開いた「源頼朝」(みなもとのよりとも)とは親戚関係にあります。木曽義仲は、源義経と源頼朝らよりも先に、平氏を追い詰め、上洛を果たすなど、源平合戦「治承・寿永の戦い」で華々しく活躍。ここでは木曽義仲の歴史を追い、そのゆかりの地について紐解いていきます。 源義仲と巴御前源義仲と巴御前の人となりと、互いを大切に想う2人の関係性についてご紹介します。

木曽義仲(源義仲)

平清盛

平清盛
「平清盛」(たいらのきよもり)は、平安時代末期の貴族社会の中、伊勢平氏の家系に生まれます。当時、武士の身分は政治を司る貴族よりもずっと低く、何をするにも不利なことばかりでした。それでも平清盛は身を立てようと懸命に働き「保元の乱」や「平治の乱」では勝利を収め、武士としては初めての太政大臣に昇格するなど、目覚ましい活躍を見せます。そして興味を持っていた宋との貿易「日宋貿易」で日本国内の経済基盤を整えました。ここでは、平清盛の生涯とかかわってきた出来事についてご紹介します。 平治物語絵巻 六波羅行幸巻 写し YouTube動画 平清盛平清盛が主人公の大河ドラマ「平清盛」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。 新・平家物語平清盛が主人公の大河ドラマ「新・平家物語」についてあらすじやキャスト、ゆかりの地などをご紹介。

平清盛

以仁王

以仁王
平安時代末期、6年もの間にわたって続いた「源平合戦」の口火を切ったのは、各地に散らばる源氏を蜂起させ、平氏追討の命を下した「以仁王の令旨」(もちひとおうのりょうじ)です。この追討令を発した以仁王とはいったいどのような人物なのでしょうか。ここでは、源平合戦のきっかけとなった「以仁王」という人物の紹介と、皇族であった以仁王が武士である源氏と手を組み、当時の平氏政権に反旗を翻した理由とその影響について見ていきましょう。

以仁王

平宗盛

平宗盛
「平宗盛」(たいらのむねもり)は、「平清盛」(たいらのきよもり)の三男として誕生した人物です。父・平清盛の「保元の乱」や「平治の乱」での活躍に伴い、平宗盛や平氏一門で昇進し栄耀栄華を極めるようになります。父の死後は平宗盛が棟梁となりますが、源氏に追われ都落ちをし、戦にも負け続けるなど険しい道のりでした。平氏を滅亡の最後まで背負った平宗盛とはどんな人物だったのでしょうか。ここでは平宗盛の生涯やその評価、墓の場所などについてご紹介します。

平宗盛

源範頼

源範頼
「鎌倉幕府」初代将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)が、日本中を巻き込んで、異母弟「源義経」(みなもとのよしつね)と壮大な「兄弟げんか」を繰り広げていたことはよく知られています。しかし、実はもうひとりの異母弟「源範頼」(みなもとののりより)もまた、源頼朝に謀反の疑いをかけられ、悲劇的な最期を迎えていたのです。「源氏」一門として鎌倉幕府における重要な地位を占めていた源範頼が、母親が異なるとは言え、血を分けた兄弟である源頼朝によって命を奪われるまでに至った背景について、その生涯を紐解きながらご説明します。

源範頼

北条宗時

北条宗時
「北条宗時」(ほうじょうむねとき)は、2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にも登場する平安時代後期の武将です。演じるのは歌舞伎役者で俳優・舞踏家でもある「6代・片岡愛之助」(ろくだい・かたおかあいのすけ)さん。「坂東彌十郎」(ばんどうやじゅうろう)さん演じる鎌倉幕府初代執権「北条時政」(ほうじょうときまさ)の嫡男であり、2代執権となる「北条義時」(ほうじょうよしとき:演・小栗旬[おぐりしゅん]さん)の兄にあたります。「源頼朝」(演:大泉洋[おおいずみよう]さん)を旗頭に、平家打倒を掲げた北条氏の嫡男として重要な立場にあったものの、その出生や最期については謎の多い北条宗時。どのような人物であったのかを探っていきます。

北条宗時

九条兼実

九条兼実
九条兼実は平安時代末期から鎌倉時代にかけての政治家で、平安末期を知る上での一級資料「玉葉」を記した人物です。五摂家のひとつ「九条家」の祖で、後白河法皇や平氏、源氏に翻弄されながらも、正しい政治体制を採ろうとした厳格さを持ちます。源頼朝と与し、将軍宣下を下した九条兼実がどのような人物なのか見ていきましょう。

九条兼実

北条政子

北条政子
鎌倉幕府を創立した将軍「源頼朝」(みなもとのよりとも)の正室として知られる「北条政子」(ほうじょうまさこ)。2022年(令和4年)NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の主役「北条義時」(ほうじょうよしとき)の姉でもある北条政子は、夫・源頼朝亡きあと、その情熱的な性格で、鎌倉幕府のさらなる発展のために尽力しました。北条政子の負けん気の強さが窺えるエピソードを交えてその生涯を追いながら、尼将軍・北条政子が、鎌倉幕府でどのような役割を果たしたのかについてもご説明します。

北条政子

注目ワード
注目ワード