打刀/ホームメイト

検索結果 [ 8/24ページ ]
鑑定区分順[ 71〜80振/236振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「打刀」を一覧にしました。
打刀とは、一般的にイメージされる「日本刀」のことで、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。太刀とは帯刀方法が違います。
刀剣ワールドでは、そんな打刀の写真をじっくりと眺めることが可能。各刀の詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 無銘 志津

「刀 無銘 志津」の作者である志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして、美濃伝(みのでん)の発展に大きく貢献しました。正宗十哲のなかでも、最も正宗に...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 志津三郎兼氏
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 志津三郎兼氏

刀 銘 奥州白川臣手柄山正繁 寛政九年八月日於武陽駿岱作之

「正繁」は、播磨国姫路(はりまのくにひめじ:現在の兵庫県姫路市)の刀工。同地にある手柄山のふもとに住んだことから「手柄山」を称するようになりました。1788年(天明8年)、陸奥白河藩(むつし...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 -

刀 銘 山浦環正行

「山浦環正行」とは、刀工「源清麿」(みなもときよまろ)の本名及び初銘です。信濃国小諸藩赤岩村(しなののくにこもろはんあかいわむら:現在の長野県東御市)の名主である「山浦信友」の次男として誕生...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵國)
刀工 源清麿
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵國)
刀工 源清麿

刀 銘 播磨守金高

本刀は、越後長岡藩(現在の新潟県)の牧野家に伝来した1振です。 「関ヶ原の戦い」以前より「徳川家康」に仕えた譜代大名・牧野家の藩風は、家訓の「常在戦場」(じょうざいせんじょう:常に戦場...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守金高
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守金高

刀 銘 近江守高木住助直

本刀を鍛えた「近江守高木住助直」(おうみのかみたかぎじゅうすけなお)は、「大坂新刀」を代表する「津田越前守助広」(つだえちぜんのかみすけひろ)の門人で、のちに娘婿となり、助広の後継者として一...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 助直
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 助直

刀 無銘 直江志津(梶金平勝忠所持)

「鬼の半蔵(おにのはんぞう)」の異名を取り、のちに「徳川家康(とくがわいえやす)」に仕えることになる「服部正成(はっとりまさなり)」は、1542年(天文11年)に、「服部保長(はっとりやすな...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 直江志津
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 直江志津

刀 銘 肥前住播磨守藤原忠国

初代「忠国」は、初代「忠吉(ただよし)」の異母弟で門人でもあった「吉家(よしいえ)」の次男で、初銘は「広則(ひろのり)」と名乗っていました。1634年(寛永11年)に播磨大掾(はりまのだいじ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 播磨守藤原忠国
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 播磨守藤原忠国

刀 折返銘 国宗

本刀「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)は、伊予宇和島藩(現在の愛媛県宇和島市)10万石「伊達家」(だてけ)に伝来した鎌倉時代を代表する名刀です。 本刀に附属する由来書である巻物...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗

刀 銘 兼延(志賀関)

本刀は、明治時代に刀剣鑑定家として活躍した「今村長賀」(いまむらながよし)が所有していた1振です。今村長賀は、刀剣界では「いまむらちょうが」の愛称で知られており、その前半生は軍人として、後半...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 中期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 兼延
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 兼延

刀 銘 土肥真了

本刀は、河内国富田林藩(かわちのくに・とんだばやしはん)の初代藩主「内藤重頼」(ないとうしげより)が所蔵していました。重頼は、江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)の長男・徳松(と...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 土肥真了
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 土肥真了

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「打刀」(8ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード