五箇伝(打刀)/ホームメイト

検索結果 [ 7/8ページ ]
鑑定区分順[ 61〜70振/77振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(打刀)の刀剣を一覧にしました。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)のことを指します。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「打刀」をピックアップ。打刀は、一般的にイメージされる「日本刀」で、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。
気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

刀 銘 兼元(孫六)

「兼元」とは、室町後期の美濃鍛冶を代表する刀工のこと。1代限りではなく名跡の継承が見られますが、最も上手とされているのが2代兼元。この2代を指して「孫六兼元」と呼びます。 孫六兼元は、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 無銘 伝長船義光

「長船義光」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船派(おさふねは)「兼光」(かねみつ)の弟と言われる人物。兄・兼光は「相州伝」(そうしゅうでん)を完成させた「相州正宗」(そうしゅう...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船義光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船義光

刀 金象嵌 兼氏

兼氏(かねうじ)は、南北朝時代に美濃国(現在の岐阜県)で作刀し、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして知られる「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)、及びその後継者達のこと。 茎...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼氏
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼氏

刀 銘 播磨守兼増(美濃・新刀)

「播磨守兼増」は、銘を播磨守兼升・播磨守兼桝とも切ります。播磨(はりま)は、現在の兵庫県のこと。元々は美濃の刀工で、のちに大坂で寛文(1661年~)頃に鍛刀しています。「兼(金)が増す」と喜...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守兼増
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守兼増

刀 銘 傘笠正峯作之

傘笠正峯は、本名「隅谷與一郎」(すみたによいちろう)。1921年(大正10年)生まれ。大学卒業後、「桜井正幸」(さくらいまさゆき)に入門。独立後は、「日本刀鍛錬所傘笠亭」を開きました。 ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(石川)
刀工 隅谷正峯
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(石川)
刀工 隅谷正峯

刀 銘 兼元(孫六初代)

本刀の刀工「兼元」は、室町時代後期の初代から現代までその銘が受け継がれていますが、本刀の作者は初代の子、すなわち2代・兼元であり、通称「孫六兼元」(まごろくかねもと)と呼ばれています。兼元一...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 備州長船勝光(明応三年八月日)

「長船勝光」は、備前長船の刀工。室町時代後期以降の備前物は、「末備前」(すえびぜん)と呼ばれます。勝光、忠光、祐定、清光は特に有名。他の末備前刀工同様、作域の広い作者ですが、とりわけ華やかな...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 中期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船勝光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船勝光

刀 銘 備州長船盛重

「盛重」は、備前国(びぜんのくに:岡山県南東部)において、鎌倉時代後期以降に栄えた刀工集団「長船」(おさふね)派「大宮」(おおみや)系を代表する刀工のひとり。大宮系は、備前の中でも相州伝(そ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重

刀 銘 相州住伊勢大掾源綱広

「綱広」の初代は、古刀期にあたる室町時代後期に、相模国(さがみのくに:現在の神奈川県)で活躍した「末相州」(すえそうしゅう)を代表する名工でした。相州物の刀工一派の多くは新刀期を迎えることな...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 綱広
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 綱広

刀 銘 備州長船祐定

「祐定」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)長船(おさふね)派の刀工。「忠光」(ただみつ)や「勝光」(かつみつ)らと並んで、「末備前」(すえびぜん:室町時代末期の備前鍛冶の総称)を...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「五箇伝(打刀)」(7ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード