五箇伝(打刀)/ホームメイト

検索結果 [ 6/8ページ ]
鑑定区分順[ 51〜60振/77振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、五箇伝(打刀)の刀剣を一覧にしました。
五箇伝とは、「大和伝」(奈良県)、「山城伝」(京都府)、「備前伝」(岡山県)、「相州伝」(神奈川県)、「美濃伝」(岐阜県)のことを指します。
刀剣ワールドでは、そんな五箇伝の刀のなかから「打刀」をピックアップ。打刀は、一般的にイメージされる「日本刀」で、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。
気になる名称を選択すると、その詳細ページに移動。解説をはじめとした基本情報、拡大可能な写真、多方面から写した画像などをご覧いただけます。

刀 無銘 一文字

一文字派は、鎌倉時代初期から南北朝時代の備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)において、「古備前鍛冶」の次に活躍した一大流派です。 「一」の字を銘として茎(なかご)に切ったことから...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 -

刀 無銘 尻懸

重要刀剣である本刀は、「五箇伝」で最も古い歴史を持つ「大和伝」(やまとでん)の一派「尻懸派」(しっかけは)の1振です。尻懸派は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派で、「則...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 尻懸派
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 尻懸派

刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日

本刀は、明治時代の日本海軍元帥(げんすい)「東郷平八郎」(とうごうへいはちろう)遺愛の1振です。春光は、「末備前」(すえびぜん)の刀工のひとり。同銘を切る刀工は、複数名が存在しますが、その中...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船十郎左衛門尉春光
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船十郎左衛門尉春光

刀 (金象嵌銘) 来国真

本刀は、「来国真」の秀作と評される1振であり、8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)御隠退(ごいんたい)のお祝いとして、上野前橋藩(こうずけまえばしはん)第9代藩主「酒井忠恭」(さかいただ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国真
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国真

刀 無銘 直江志津

「直江志津」は南北朝時代、美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)の直江村で作刀していた刀工の一派。もともとは、「正宗十哲(まさむねじってつ)」のひとりに数えられる名匠「兼氏(かねうじ)」が、...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 直江志津
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 直江志津

刀 折返銘 包永

本刀は、陸奥国二本松藩(現在の福島県二本松市)藩主「丹羽家」(にわけ)に伝来した、鎌倉時代後期から室町時代にかけての刀工・初代「包永」(かねなが)の手による刀。本刀が伝来した丹羽家は、「織田...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 包永
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 包永

刀 無銘 大和志津

本刀の名称にある「大和志津」(やまとしづ)とは、「志津三郎兼氏」(しづさぶろうかねうじ)が美濃国(現在の岐阜県)多芸郡志津村に移住する以前に、「包氏」と名乗っていた大和国(現在の奈良県)在住...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -

刀 銘 越後幕下士大村加卜安秀

「大村加卜」(おおむらかぼく)は、本名を「大森治部左衛門安秀」(おおもりじぶざえもんやすひで)と言い、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部)の生まれです。「角田休古」(かくだきゅうこ)のも...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 大村加卜
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 大村加卜

刀 銘 兼元

本刀の作者「兼元」(かねもと)は、「関の孫六」の通称で有名な室町時代末期の美濃を代表する刀工です。「兼元」の名乗りは数代あり、「孫六兼元」はその2代目。 戦国時代、実用第一の刀剣を量産...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 兼元(三代)

初代、及び2代「兼元」の作刀地は、美濃国赤坂(みののくにあかさか:現在の岐阜県大垣市)でしたが、それ以降は、関(せき:現在の岐阜県関市)と赤坂の双方に、兼元家が分散。3代「孫六兼元」(まごろ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「五箇伝(打刀)」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード