山城伝/ホームメイト

検索結果 [ 4/4ページ ]
鑑定区分順[ 31〜40振/40振 ]

刀 無銘 伝則国

「則国(のりくに)」は、粟田口6兄弟の長男「国友(くにとも)」の子。「藤馬允(とうまのじょう)」と称し、「景国(かげくに)」や「国綱(くにつな)」と共に、「後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)」の...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 則国
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 則国

刀 (金象嵌銘) 来国真

本刀は、「来国真」の秀作と評される1振であり、8代将軍「徳川吉宗」(とくがわよしむね)御隠退(ごいんたい)のお祝いとして、上野前橋藩(こうずけまえばしはん)第9代藩主「酒井忠恭」(さかいただ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国真
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国真

脇差 銘 重次慶定作(鞍馬関)

本脇差は、山城国(やましろのくに:現在の京都府南部)の刀工集団「鞍馬関」(くらまぜき)の刀工、「重次」と「慶定」による合作の1振。鞍馬関は、初代「吉次」(よしつぐ)が美濃国(みののくに:現在...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 重次・慶定
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 重次・慶定

短刀 銘 来国俊

本短刀は、江戸幕府15代将軍「徳川慶喜」の差料(さしりょう:自分が帯刀するための刀)と伝えられています。徳川慶喜は、江戸幕府最後の将軍であり、政権を朝廷へ返上する「大政奉還」(たいせいほうか...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊

短刀 銘 来国俊

鎌倉時代後期に作刀された本短刀は、山城国(やましろのくに:現在の京都府)で隆盛した来一派の刀工「来国俊」(らいくにとし)によって作刀されました。本短刀には「黒蝋色鞘 合口 短刀拵」(くろろい...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊

短刀 無銘 伝来国俊

「短刀 無銘 伝来国俊」は、鎌倉時代末期の山城国(現在の京都府)で活躍した「来国俊」(らいくにとし)の作とみられる1振。付属の白鞘(しらさや)には1889年(明治22年)に刀剣鑑定家の本阿弥...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊

薙刀 銘 陸奥守藤原歳長

本薙刀は、尾張藩(おわりはん:現在の愛知県名古屋市)61万9,000石を領した「尾張徳川家」に伝来した1振。その姿は、「静形」(しずがた)と称される形状になっており、反りはあまりなく、身幅(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 歳長
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 歳長

太刀 銘 来国俊(本庄松平家伝来)

「来国俊」は、鎌倉時代中期頃、山城国(やましろのくに:現在の京都府中南部)に興った刀工集団・来一派の3代目頭領にあたる刀工です。同派は、事実上の祖と伝えられる「国行」(くにゆき)を初代として...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 来国俊

薙刀 銘 和泉守金道

「和泉守金道」は、京都において隆盛を極めた「三品派」の一族です。関鍛冶、志津三郎兼氏9代の孫と言われる「兼道」が、1593年(文禄2年)に、長男「伊賀守金道」(いがのかみきんみち)、次男「和...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 和泉守金道
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 和泉守金道

薙刀 銘 丹波守吉道

本薙刀は、1600年(慶長5年)の「関ヶ原の戦い」において、「石田三成」が「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)に西軍への助勢を願って贈った、同作10振中の1振。丹波守吉道の初期の作品で、刃文はまだ...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(慶長新刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 丹波守吉道
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 丹波守吉道

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「山城伝」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード