室町時代/ホームメイト

検索結果 [ 3/8ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/78振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「室町時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
戦乱が終わり、華やかな文化が築かれた室町時代前半は、細身で優美な日本刀が好まれるようになりました。しかし後期になると、再び争乱が続きます。この頃は騎乗戦から徒歩の集団戦が主流となり、徒歩戦に有利な「打刀」(うちがたな)が登場しました。
刀剣ワールドでは、そんな室町時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

脇差 銘 勢州桑名住村正

本脇差を制作した「村正」とは、室町時代後期に、3代に渡って栄えた伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の名工です。大湾れ(おおのたれ)、互の目乱れ(ぐのめみだれ)、箱乱れ(はこみだれ)の刃文が得意...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

短刀 銘 村正(二代)

本短刀を制作した「村正」は、別名「千子鍛冶」(せんじかじ)と言われています。それは、初代・村正の母が、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)の矢田走井山(やたはしりいざん)の千手観音様に出産祈願を...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正(二代)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正(二代)

短刀 銘 村正(素剣)

本短刀は、室町時代後期に伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で隆盛した刀工一派「村正」によって作刀された短刀です。本短刀には合口の短刀拵が附属しており、拵には金色の桐紋が描かれ、三所物(みところ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

鎧通 銘 備州長船祐定 明応七年八月日

本短刀は両刃の短刀で、「鎧通し」と呼ばれる物です。鎧通しとは、組み打ちで敵が着ている鎧の隙間から刺すことに特化した、極めて頑丈な作りの短刀で、刃渡りが短く反りがないのが特徴。本短刀の刃文は「...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船祐定
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船祐定

短刀 銘 村正

「村正」は、伊勢国桑名(いせのくに・くわな:現在の三重県桑名市)で栄えた刀工の一派。 同工にまつわる伝説「妖刀村正」(ようとうむらまさ)はあまりにも有名ですが、その由来は、1535年(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

短刀 銘 (金象嵌)村正 日洲(花押)

本短刀は、室町時代を代表する刀工である村正(むらまさ)の作と鑑定された物です。 たなご腹形の茎(なかご)や、刀身の表裏で模様の揃った刃文など、村正の特徴とされる要素がはっきりしています...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

短刀 銘 備前国住長船清光作 永禄六年二月吉日

長船清光は、長船祐定と並び末備前の代表的な刀工のひとりとして数えられます。中でも本短刀を制作した孫右衛門清光は名工として知られていました。 本短刀は、身幅(みはば)広く健全な姿に、沸(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 清光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 清光

剣 銘 盛光

本剣を制作した長船盛光(おさふねもりみつ)は、応永年間(1394~1428年)に備前国(現在の岡山県)で活躍した、「応永備前」(おうえいびぜん)を代表する名工です。 本作は、長船盛光...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 盛光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 盛光

大身槍 銘 南都住金房兵衛尉政次

室町時代後期に大和国(やまとのくに:現在の奈良県)で活躍した、「金房一派」(かなぼういっぱ)を代表する刀工、「政次」(まさつぐ)の作刀です。鎌倉時代に「大和伝」を代表した「大和五派」(やまと...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 政次
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 政次

印地槍 無銘

本槍は、一般的な槍とは趣を異にした、最も原始的な形態を示しており、「印地槍」(いんじやり)の1種と考えられています。 印地槍とは、戦国時代の初期に、投擲(とうてき:投げること)武器とし...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「室町時代」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード