新刀/ホームメイト

検索結果 [ 2/9ページ ]
鑑定区分順[ 11〜20振/88振 ]

刀 銘 山城大掾藤原国包 寛永十一年二月日

本刀は、守山藩(現在の福島県郡山市)2万石の松平家に伝来した、御家名物(おいえめいぶつ:大名家で秘蔵された名刀)の初代「国包」(くにかね/くにかん)です。 守山松平家は、徳川御三家のひ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸前国)
刀工 仙台国包(初代国包)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸前国)
刀工 仙台国包(初代国包)

刀 銘 播磨守金高

本刀は、越後長岡藩(現在の新潟県)の牧野家に伝来した1振です。 「関ヶ原の戦い」以前より「徳川家康」に仕えた譜代大名・牧野家の藩風は、家訓の「常在戦場」(じょうざいせんじょう:常に戦場...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守金高
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 播磨守金高

刀 銘 肥前住播磨守藤原忠国

初代「忠国」は、初代「忠吉(ただよし)」の異母弟で門人でもあった「吉家(よしいえ)」の次男で、初銘は「広則(ひろのり)」と名乗っていました。1634年(寛永11年)に播磨大掾(はりまのだいじ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 播磨守藤原忠国
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 播磨守藤原忠国

刀 銘 肥前国住藤原忠広 寛永十八年八月吉日

「肥前国住藤原忠広」は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県)で活躍し、1641年(寛永18年)7月に「近江大掾」(おうみだいじょう)を受領した「二代忠広」と呼ばれる刀工です。父は、「初代忠吉...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

刀 銘 肥前国住陸奥守忠吉(三代忠吉)

「陸奥守忠吉」は、「近江大掾忠広」(おうみだいじょうただひろ)の嫡子で、忠吉3代目を継いだ刀匠です。 父・忠広は生涯において忠吉を名乗ることができませんでしたが、3代・忠吉が襲名したの...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 陸奥守忠吉(三代忠吉)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 陸奥守忠吉(三代忠吉)

刀 銘 美濃守藤原政常(花押)

初代「政常」は、美濃国納土(みののくにのど:現在の岐阜県南部)の生まれで、尾張国小牧(おわりのくにこまき:現在の愛知県小牧市)に住み、初銘を「兼常」(かねつね)としていました。 159...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 美濃守藤原政常
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 美濃守藤原政常

刀 銘 肥前国住藤原忠廣

本刀は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県、長崎県)佐賀藩の藩主である鍋島家に伝来した1振です。 制作者は、初代「肥前忠吉」(ひぜんただよし)で、1624年(寛永元年)に53歳で「武蔵...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 初代忠吉
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 初代忠吉

刀 銘 越後幕下士大村加卜安秀

「大村加卜」(おおむらかぼく)は、本名を「大森治部左衛門安秀」(おおもりじぶざえもんやすひで)と言い、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部)の生まれです。「角田休古」(かくだきゅうこ)のも...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 大村加卜
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 大村加卜

刀 銘 用恵国包

「伊達政宗」(だてまさむね)のお抱え刀工であった「国包」は、1614年(慶長19年)政宗の命により、「越中守正俊(えっちゅうのかみまさとし)」の門人となってさらに研鑽を積み、1626年(寛永...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 仙台国包(初代国包)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 仙台国包(初代国包)

脇差 銘 粟田口一竿子忠綱彫同作 宝永五年二月吉日

本脇差は、江戸時代の大坂新刀を代表する刀工である「粟田口一竿子忠綱」(あわたぐちいっかんしただつな)が1708年(宝永5年)に作刀しました。刃長(はちょう)57.8cmの豪壮な大脇差(おおわ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 一竿子忠綱
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 一竿子忠綱

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新刀」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード