新刀/ホームメイト

検索結果 [ 4/9ページ ]
鑑定区分順[ 31〜40振/88振 ]

刀 銘 伯耆守藤原信高

初代「伯耆守信高」は、もともと美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)にいましたが、慶長(1596~1615年)初期頃に尾張国(おわりのくに:現在の愛知県南部)に移住しています。 本刀の...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原信高
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原信高

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代忠広)

初代「忠吉」(ただよし)の嫡子である2代「近江大掾忠広」の作品。 忠吉は、「新刀の祖」と称される名工「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)の門人で、江戸時代における日本刀制作の最大流派のひ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

刀 銘 備中守橘康広

刀工の名は、「橘康広」。紀伊国(きいのくに:現在の和歌山県)生まれで、「紀州石堂派」(きしゅういしどうは)の祖、土佐将監「為康」(ためやす)の子。紀州石堂派は、備前国(びぜんのくに:現在の岡...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 橘康広
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 橘康広

刀 銘 賀州住高平(伝右衛門)

刀工の名は、「辻村伝右衛門」(つじむらでんえもん)。2代「兼若」(かねわか)の次男で、高平の名跡を継いで1674年(延宝2年)に「出羽守」(でわのかみ)を受領します。沸(にえ)本位の箱がかっ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(賀州)
刀工 高平
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(賀州)
刀工 高平

刀 銘 出雲大掾藤原吉武

刀工の「藤原吉武」は堀川一派(創設者の堀川は、数多くの名刀を遺す安土桃山時代の名刀匠)「三条吉則」の後裔「堀川国武」の子です。藤原吉武を名乗る刀工は複数いますが、本刀の制作者は初代の吉武。 ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原吉武

刀 銘 肥前国藤原正秀

初代「河内大掾正廣」(かわちだいじょうまさひろ)の筆頭弟子で、正廣の代作を任せられた優工です。 本刀は、地鉄(じがね)はやや黒味を帯びて、小板目肌に鍛えられています。刃文は、肥前丁子(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正秀

刀 銘 肥前国河内大掾藤原正広

「河内大掾藤原正広」は、肥前国(ひぜんこく:現在の長崎県と佐賀県)の「忠吉一門」(ただよしいちもん)の祖「忠吉」の孫にあたる人物です。初銘を「正永」(まさなが)と切り、1625年(寛永2年)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正広
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 藤原正広

刀 銘 肥前国近江守忠吉(五代)

作風は、伝統の沸(にえ)本位の直刃(すぐは)を得意とし、姿もしっかりしている五代忠吉の佳品です。 特に肥前刀は、非常に姿格好の良い頃合いの山城伝の作り込み。刃文は、小沸本位の直刃で、鎺...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江守忠吉(五代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江守忠吉(五代忠吉)

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広

本刀は初代「肥前忠吉」(ひぜんただよし)の嫡子である2代「近江大掾忠広」(おうみだいじょうただひろ)の作品です。肥前忠吉は「堀川国広」(ほりかわくにひろ)や「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

刀 銘 越前大掾源国定

「水田」一派は、新刀初期に全盛を極め、さらに全国各地にも進出して分派を生んでいます。 水田派は、備中国で「青江鍛冶」(あおえかじ)の血を引いていますが、その作風は荒沸(あらにえ)本位の...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 越前大掾国定
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(備中国)
刀工 越前大掾国定

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新刀」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード