上林恒平刀匠は、1949年(昭和24年)生まれで、人間国宝の故「宮入行平」(みやいりゆきひら)氏のもとで修行をし、新作名刀展(現・現代刀職展)にて「高松賞」など権威ある数々の賞を受けています。
1985年(昭和60年)、公益財団法人 日本美術刀剣保存協会が認定する「無鑑査」刀匠に選任、2008年(平成20年)には、山形県指定無形文化財に認定されました。
本短刀は、鎌倉時代の名作に範を取った美しい姿が特徴。地鉄(じがね)は小板目肌(こいためはだ)がよく詰み、刃文は小乱れに金筋・砂流しが刃中に頻りにかかり、帽子は突き上げ突き心に返り、名工・左文字を観るようで、絶妙です。