「太刀 銘 越後国義光作(山鳥毛写し)」は、現代刀工のなかでも屈指の技量と人気を誇る刀工、大野義光(おおのよしみつ)による「国宝 山鳥毛」写しです。
本歌(手本となった刀剣)「山鳥毛」は、福岡一文字派により作られた太刀(たち)で、上杉家に伝来しました。見る者を魅了する華麗な重花丁子(じゅうかちょうじ)の刃文(はもん)が特徴です。現在は岡山県瀬戸内市所有になっています。
大野義光は1948年(昭和23年)に新潟県西蒲原郡に生まれ、本名は吉川三男。日本大学農獣医学部在学中より日本刀に興味を持ち、1969年(昭和44年)に吉原義人(よしはらよしんど)・吉原荘二(よしはらしょうじ)兄弟の門弟となります。1976年(昭和51年)、新潟県黒崎町に鍛錬所を設けて独立。1987年(昭和62年)に無鑑査認定となりました。
本太刀は、東京巣鴨にあった刀装具美術館(2001年[平成13年]に閉館)が主催するコンクールに出品された物で、鎌倉中期風の豪壮な太刀姿で迫力のある作品です。本歌と同様に「差し込み研ぎ」(さしこみとぎ)で研磨されています。
拵(こしらえ)は白鞘師・廣井章久(ひろいあきひさ)による「上杉拵」(うえすぎこしらえ:上杉家に特徴的な、鍔のない合口拵)。「国宝 山鳥毛一文字」に付属する拵の写しです。