日本刀鑑賞のメインの部位であると言える「刀身」(とうしん)は、修行を積み重ねた刀匠の手によって作られる物。しかしながら、その美しさを維持するためには、刀身を制作する刀匠だけでなく、様々な職人の技術も不可欠。その中でも、日本刀の強靭さ、そして美観を保護するために重要な工程である「研磨」(けんま)についてご説明します。
日本刀研磨の技術の成り立ちと発達は、時代を経るごとに研ぎを繰り返すというその性格上、明確にその詳細を知りうる手段はありません。
しかし、宮中での年中儀式などについて書かれた平安時代中期の法典「延喜式」(えんぎしき)に日本刀研磨についての記述が見られ、鎌倉時代に記された刀剣書「観智院本銘尽」(かんちいんほんめいづくし)には、2名の「研師」(とぎし)の名が挙げられています。このようなことから、古い時代から日本刀制作における工程に「研磨」があり、専門に行なう職人が存在していたことが窺えるのです。
日本刀以外の刃物、例えば日々の暮らしの中で使用する包丁を研ぐ目的は、その切れ味を取り戻す、またはさらに良くすること。そして、武具として使用されてきた歴史のある日本刀もまた、突いたり斬ったりするその性能を十分に発揮させるため、研磨が重ねられてきました。
さらに、日本刀研磨の目的は、それだけに留まりません。日本刀は、武家社会が終焉を迎えて訪れた明治時代を境に、武具としてではなく「美術品」として鑑賞の対象となりました。つまり、性能面の強靭さだけでなく、外観の美しさも求められ、評価されるようになったのです。
日本刀の美観を構成する様々な要素には、ひと目観るだけでは分からない微妙な物も多くあります。それをできるだけ多く引出すために行なうのが、日本刀研磨における目的のひとつだと言えるのです。
現代にまで日本刀研磨の技術が受け継がれてきたのは、南北朝時代「足利尊氏」に同朋衆(どうぼうしゅう:将軍や大名のそばに仕え、芸事や雑務などを担う者)として仕えていた「本阿弥妙本」(ほんあみみょうほん)を祖とする本阿弥家の功績が大きいと言われています。
本阿弥家は代々、刀剣の手入れや研磨、鑑定などを家業としており、足利家に引き続いて豊臣家、徳川家に仕え、将軍家所有の刀剣に関する様々な仕事を担ってきました。
研磨の分野において重宝されてきた本阿弥家。しかし、明治時代に入ると宗家、及びその分家のいくつかは断絶。その一方で存続した分家もあり、現在の本阿弥家を辿ると結び付くのが、宗家第7代当主・光心(こうしん)の3男・光意(こうい)を祖とする分家だったのです。
本阿弥宗家 光意系系譜図
光意は、宗家第8代当主となる光刹(こうさつ)以外にも数人の兄弟がおり、その中のひとりである光二(こうじ)もまた、分家を立てました。光二はもともと、子がいなかった光心の婿養子でしたが、そののち、光心に実子が生まれたため、自ら宗家を退いたのです。このとき、世はまさに戦国時代でした。
そして、江戸時代初期になると、この光二系から、本阿弥家の中でも最も著名であったと言っても過言ではない第2代当主、「本阿弥光悦」(ほんあみこうえつ)が台頭します。
光悦は、刀剣関連の家業に従事するのみならず、書を始めとして陶芸や茶の湯、漆芸(しつげい)など、様々な芸術分野において「総合芸術家」と称されるほどの才能を発揮。その理由は、日本刀そのものが鍛刀のみならず、金工、木工、蒔絵や彫刻など、多岐にわたる工芸の技術を集結させた総合芸術であることから、工芸に対する審美眼が、幼い頃から自然に磨かれていたことにあるのかもしれません。
近現代の日本刀研磨界の巨匠達が勢ぞろいする光意系本阿弥家。ここからは、その中の代表的な研師について取り上げていきます。
これは、その言葉通り、日本刀の刃文を化粧をしているかのごとく白く、そして美しく観せるために行なうもので、現代で主流となっている技法。近代研磨の基礎を築いた功労者。1882年(明治15年)、55歳没。
本阿弥平十郎成重の技法を踏まえて、より入念に刃取り(はどり)を行なうなど、化粧研ぎをさらに発展させた。1927年(昭和2年)、68歳没。
また、それまで秘伝とされていた日本刀の研磨法や鑑定法を、より広く世の中に伝えていくため、1914年(大正3年)に著書「日本刀」を刊行。さらには「日本刀研究会」を設立し、1915年(大正4年)、研究会の会報誌でもある雑誌「刀剣研究」を創刊。1955年(昭和30年)本阿弥光遜が77歳のときには、現代においても刀剣鑑定の入門書として定評のある名著「日本刀の掟と特徴」を出版し、同年に死去。
逆に平井研ぎの刀は、別の研師が研ぎ直すと、どんな良品でも必ず下作になると言われ、実際に6,000万円の価格を付けられた平井研ぎの刀が、他者の研磨により1,000万円以下の価格に暴落したこともある。
古刀から現代刀に至るまで、国宝や重要文化財を含む多数の日本刀の研磨を手がけ、1998年(平成10年)に「重要無形文化財保持者」(人間国宝)に認定。2010年(平成22年)90歳没。
本阿弥光洲は、2014年(平成26年)に重要無形文化財保持者に認定(光意系からは、戦後に本阿弥光洲を含む4人の人間国宝を輩出している)。1971年(昭和46年)に研磨技術等発表会(現在の刀剣研磨・外装技術発表会)で無鑑査となった。また、日本刀文化振興協会理事長や、美術刀剣研磨技術保存会会長などをつとめている。
日本刀が持つ美しさやその価値が、失われることなく現代にまで伝わっているのは、ここに挙げた光意系本阿弥家をはじめとする多数の研師達が試行錯誤して伝えてきた日本刀研磨の技術を真摯に受け継ぎ、創意工夫を重ねて進化をさせてきたことがその最大の理由。
作刀技術の技法だけでなく、研ぎの技法が後継者達によって発展し、そして定着しなければ、武器が必要のない現代の日本に、日本刀が存在し続けることは不可能だったかもしれません。
日本刀の化粧研ぎによる研磨の手順は、大きく分けて下地研ぎと「仕上げ研ぎ」の2段階。しかし、その前には日本刀を制作した刀匠による「鍛冶押し/荒研ぎ」という工程もあります。
日本刀研磨の最大の目的は、その姿形を整え、美しさを最大限に引出すこと。そのため、日本刀の美しさにおける最大の拠り所とも言える刃文をよく確認できるように、下地研ぎでは目の粗さが異なる7種類ほどの砥石(といし)を、粗い物から細かい物に順次交換しながら研磨を行なっているのです。
ここでは、鍛冶押しから下地研ぎを経て、日本刀研磨の最終段階となる仕上げ研ぎまでの工程を、順を追ってご説明します。
※なお、砥石の粒度は番数が少ないほうが、目が粗い砥石です。
伊予砥
[砥石の粒度]120~220番
赤錆の除去や、打ち下ろし(刀匠による荒研ぎまで終わった状態)の刀身を研いで、大まかな形を決めることを目的に用いられる、最も目が粗い砥石。
これ以降の作業では、ここで決めた「肉置」(にくおき:鎬地以外の刀身の厚さ)を維持しながら、より精巧な形状の刀身を目指して研磨が繰り返されます。
備水砥
[砥石の粒度]400番程度
伊予砥による砥石目を取り去り、また姿が狂っている刀身の細部まで調整するのに用いられる砥石。
刀身に対して横向きに砥石目が付くようにする「キリ研ぎ」で行なうことが基本となっています。
また、肉置の形を刀が作られた時代に合わせて整えるための研磨も、この砥石で行なう重要な工程です。
改正砥
[砥石の粒度]800番程度
備水砥による砥石目を取り去るために用いる砥石。研ぎ具合の効果が高く、余分に肉を落としてしまう危険性があるため、鋒/切先(きっさき)には当てません。
研ぎ減らしに細心の注意が求められる作業です。ここでは「筋違」(すじかい)という、刀身に対して斜めに砥石目が入るように研ぎます。
中名倉砥
[砥石の粒度]1,000~1,500番
この砥石では2工程で作業が行なわれ、まずは備水砥による砥石目を取り去るために、刀身を「大筋違」(おおすじかい:筋違よりもさらに斜め)に研ぎます。
備水砥の砥石目がほぼ抜けてきたら、次に行なうのは「タツを突く」と表現される研磨方法。これは刀身の方向に「シャクル」ようにして縦に研ぐ方法で、この砥石目が乱れることなく整って並んでいることが、研ぎムラがない証拠です。
刀装具である「鎺」(はばき)や「白鞘」(しらさや)を作る場合は、この段階で専門の職人に回します。
細名倉砥
[砥石の粒度]2,000番
中名倉砥の砥石目を消しつつ、中名倉砥と同様にタツを突いて刀身を研ぐのに用いられます。下地研ぎの最終工程に入る段階であり、ここまで来ると刃文や地肌(じはだ)が少しずつ観えるようになってくるため、下地研ぎと言っても地刃のでき上がりを左右する、非常に重要な工程です。
時間を十分にかけ、これまでの砥石目を1本たりとも残さないように仕上げます。
内曇刃砥
「細名倉砥」の砥石目を取り去り、主に刃の部分を研ぎ、白くする作用があります。
研ぐと言っても、これまでの研磨の作業とは異なり、右腕を引くときに力を込めるので、「内曇を引く」とも言われる作業。刃文や「地中の働き」を存分に発揮させるため、この工程には刀身が熱を持つほどに長い時間を要することがあるのです。
刃と砥石の相性が合わない場合や、刃先などを蹴って疵(きず)が入ってしまった場合などには、細名倉砥の段階に返さなくてはいけなくなるため、思い切りの中にも慎重さが必要になります。
内曇地砥
細名倉砥の砥石目が抜け、内曇刃砥での研ぎが刃の部分に効いてきたら、この段階に入ります。
「刃砥」よりもかなり硬い質の砥石で平地(ひらじ)や鎬地(しのぎじ)といった地部を研ぎますが、刃砥とは逆に、短く引くところが特徴。上手く引くことができると、黒みを帯びた地鉄(じがね)や地沸(じにえ)などの観どころが引出されます。
この「地砥」は地部のみに使用され、鋒/切先には用いられません。
刃艶砥で研ぐ
0.5mmほどの薄さに裂いた「内曇砥」(うちぐもりど)を1cm角にし、漆で吉野紙を裏打ちした「刃艶砥」(はづやど)を用いて、刃の部分を研磨します。
砥石の乗りを良くするため、内曇砥の砥汁を刀身に付けながら、刃艶砥を親指の腹の先に乗せて押し滑らせるようにして行なう工程。
下地研ぎまでの砥石目を取ってならし、焼刃部分を梨地状にするために「刃艶」をかけるのです。この工程により、刃文を構成している沸(にえ)や匂(におい)といった働きを導き出します。
地艶砥で研ぐ
「鳴滝砥」(なるたきど)と呼ばれる砥石を1mm以下の薄さにした物を使用。和紙で裏打ちした「張り地艶」と、裏打ちをせずそのまま爪の先で細かく砕いて用いる「砕き地艶」があり、どちらを用いるかは研師の流派によって異なります。
10数個ほどの粒を刀身に乗せ、親指の腹で止めながら、上に向かってこするように研いでいくのです。「地艶」の目的は、肌模様や地沸といった地鉄におけるすべてを引出すこと。砥石を使って行なう研磨作業の最終段階でありながら、仕上げ研ぎにおける最も大切な工程であるとも言えます。
拭いを置く
地鉄を黒くすることによって光沢を出すことを目的とした工程。まず、日本刀制作で鍛錬したときに飛び散る「鉄肌」(かなはだ:酸化鉄粉のこと)を丁子油や椿油で溶いた「拭い」を作ります。
この拭いには、鉄肌以外にも金粉や孔雀石の粉末などが混合されることもありますが、その材料の種類や配合の割合は流派によって異なる秘伝。拭いを刀身に一定の間隔で置き、「青梅綿」(おうめわた)という上質の綿で刀身を拭い込むようにして磨いていく工程です。
内曇砥の研ぎ汁を付けた刀身を、刃文の形を拾いながら刃艶砥で磨いていく工程ですが、刃文をすべて形通りに構成していくことは不可能に近く、また、行なうべき物ではないとも言われています。それは、刃文は最もよく目に付く箇所であると共に、その品性をも決める重要な箇所であるからです。刀全体のバランスを考えて行なう必要があり、研師が持つ技術やセンス、そして創造性が問われる工程だと言っても過言ではありません。
イボタを打ち付ける
刃取りの次の工程は、流派によって多少異なりますが、磨きは、主に刀身の鎬地や棟をヘラや磨き棒を使って磨き潰していく作業です。
作業の前には、鋼でできた磨き棒の滑りを良くするため、鹿の角を焼いて粉末にした「角粉」(つのこ)を塗って油分を除去したあと、カイガラ虫が原料である「イボタ」という打ち粉を磨きたい部分に打ち付けます。
磨き棒でこする
そのあと磨き棒で磨いていきますが、「磨き潰す」と言っても鎬地と棟の鍛え肌は完全には潰さず、その模様を活かしながら、鏡のような光沢が出るように仕上げなければいけません。
鎺元(はばきもと)や棟の先あたりに若干の磨き残しを作り、磨き棒で「流し」と呼ばれる線を描き入れます。この流しは、研師の一種のサイン。本数や描き方も、研師や流派によって違いが見られるのです。
まず、下地研ぎの段階で決められた横手筋の肉置に合わせて竹ベラで押さえながら小さな刃艶砥を動かし、鋒/切先と平地の間に線を入れ、横手筋を決めます。そのあとは、鋒/切先の中の刃文である「帽子」を研ぐ総仕上げ。最も良質な刃艶砥が貼られた「なるめ台」を用いて、内曇砥の研ぎ汁をたっぷり付けた鋒/切先を前後に動かして研いでいくのです。すると帽子の部分に梨地状の肌目が現れ、1枚の曇りガラスのようになれば完了となります。