「城井兼光」を所有していた武将は「黒田長政」(くろだながまさ)で、父の「黒田孝高」(くろだよしたか)は「豊臣秀吉」に仕えた軍師「黒田官兵衛」(くろだかんべえ)として知られています。
豊臣秀吉による九州平定で武功を挙げた黒田孝高・長政父子は、豊前国(現在の福岡県東部、大分県北部)中津に125,000石を与えられますが、豊前国城井郷の有力領主「城井鎮房」(きいしげふさ)の懐柔に苦慮していました。
豊臣秀吉の九州平定に抵抗を示していた城井鎮房は、兵糧攻めに耐え切れず黒田家からの和睦を受け入れます。しかし、これを信用できなかった黒田孝高・長政父子は、城井鎮房を黒田孝高が築いた「中津城」(大分県中津市)へ呼び出して謀殺するに至ったのです。黒田長政が城井鎮房を殺害するときに用いたのが城井兼光であり、城井鎮房が治めていた豊前国城井郷にちなんで城井兼光と呼ばれるようになりました。
「関ヶ原の戦い」ののち、黒田長政は長男の「黒田忠之」(くろだただゆき)に福岡藩430,000石を、次男の「黒田長興」(くろだながおき)には福岡藩から分けられた秋月藩50,000石を与えましたが、その際、城井兼光を黒田長興に譲っています。黒田長興の子である「黒田長重」(くろだながしげ)が、のちに城井兼光を宗家へ献上。江戸時代を通して福岡藩主黒田家に伝わり、現在は「福岡市博物館」の所蔵となっています。
「城井兼光」は、南北朝時代に備前国(現在の岡山県)長船の刀工であった「長船兼光」が制作した2尺2寸3分半(67.7cm)の打刀です。